新着情報
-
-
なぜ?ユーザーが感じる見づらいホームページとは
-
新年あけましておめでとうございます。
今年もブログ、ニュースレターなどで皆様に少しでも役に立つ情報をお届けしたいと思います。
今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。今や誰でもインターネットで気軽に情報を集めることができるようになったこの時代。
日頃からインターネットで様々なホームページを見ていると、「このホームページ、見づらいなあ」と感じたことはありませんか?
今回は、株式会社NEXERがくまWEBと共同で「見づらいホームページ」について調査した結果についてご紹介したいと思います。見づらいホームページに関する調査結果について
事前調査で「普段からネットサーフィンをしてホームページを見る」と回答した全国の男女601名を対象に、「見づらいホームページ」についてのアンケートを実施し、その調査結果を発表しました。
その結果、
52.2%の人が「情報が見つけにくいホームページは見づらい」と回答
しました。まずは「このホームページ見づらいな」と思ったことはあるか聞いてみた結果、79.7%とほぼ8割の方が「このホームページ見づらいな」と思ったことが「ある」と回答しています。
具体的な意見を聞くと、
「文字ばかりで知りたいことが分かりづらい」「カラフルすぎる」「スクロール途中にホームページ内が変わったりして、勝手に戻る」「デザインにこだわりすぎてサイトの表示が遅い」「レイアウトが見づらい」「情報量が多すぎ」といった声があることがわかりました。さらに見づらいと思った理由として、当てはまるものを選んでもらうと「情報が見つけにくい」が最多の52.2%、以下「コンテンツの量が多い」43.2%、「文章が読みづらい」39.9%と続きました。
ビジュアルデザインに対する不満より、インフォメーションデザイン、あるいは情報量の調整・質に関する不満が強いことがわかりました。
一方で「こういうホームページは見やすい」と思ったことはあるか調査した結果、70.4%が「こういうホームページは見やすいと思ったことがある」と回答。
具体例としては「公共機関のホームページ」「スッキリとしたレイアウト、見たい情報が見つけやすい」「シンプルかつ情報が多くない」「写真が多い」「字の大きさが良い、写真が多い」「スマホに対応している」といったサイトが挙げられました。
見やすいと思った理由については以下の通りです。
● 「シンプル」情報量が少なくて見やすいから。
● 「企業公式ホームページ」文字のフォントやサイズが適切で、色使いが落ち着いていて少ない。
● 「スッキリとしたレイアウト、見たい情報が見つけやすいこと」余計な情報がなくて欲しい情報がすぐに見つかったから。
● 「シンプルでメインとなる情報が探しやすい」シンプルなデザインで表示も早く、メインとなる情報がわかりやすかったから。
● 「要素が少なくスクロールしていくと文章や写真が表示されるサイト」余白が多く目が疲れないため。
● 「情報が見やすいもの」見出しなどがシンプルでどこを見ればよいかすぐわかるから。まとめ
今回は「見づらいホームページ」に関する調査結果についてご紹介いたしました。
結果、「情報が見つけにくいホームページは見づらい」という声がありましたので、見せたい読ませたい部分についてはなるべくシンプルにして、見やすくすることも大事になってくると思います。
また、見やすいホームページは人に興味を持ってもらえるきっかけにもなります。
どのようにホームページを作ればいいかよくわからないといった方は、ぜひアイサポートまでご相談ください。関連リンク
プレスリリース・出典
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001351.000044800.html株式会社NEXER(ネクサー)
https://www.nexer.co.jpくまWeb
https://kumaweb-d.com/
-
-
-
「エンタさん」がLINEスタンプになりました!
-
この度アイサポートの公式マスコット「エンタさん」がLINEスタンプなりました!
家族や友人などに使えるあいさつから、職場で使えるメッセージまで、全32種類のスタンプとなっております。
ぜひさまざまな場面でご利用ください。
「LINE」内スタンプショップもしくはLINE STOREで販売中です。
(スタンプショップ:50コイン、LINE STORE:120円)LINE STORE:https://store.line.me/stickershop/product/28487893/ja
スマホからはこちら↓
-
-
-
なぜ?WordPressが選ばれる理由とは
-
ウェブサイトを制作するときに、必ずと言ってよいほど勧められる、WordPress(ワードプレス)。
WordPressとは、ウェブサイトやブログを作成するときに活用できるCMSで、世界中のウェブサイトで、最も使われているとも言われています。
ただ、なぜWordPressは人気なのか、あまりピンときていない方も多いのではないでしょうか。
今回はなぜウェブサイトを制作する上でWordPressが選ばれているのか、また、WordPressでできることはなにかについてご紹介したいと思います。WordPress(ワードプレス)とは
WordPressとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の一種で、HTMLやCSSなどのWeb制作スキルがなくても、ホームページの制作や更新が簡単にできる無料のシステムのことです。
直感的にサイト管理や記事投稿ができるように工夫されているため、専門的なプログラミングのスキルがなくてもサイトを更新することが可能です。他のCMSとWordPressの違いとしては、
● 無料で利用可能
● インターネットやプログラミングについての専門知識が不要
● 自由度の高いカスタマイズが可能
● 運用が簡単
などが挙げられます。WordPressのメリット
無料で利用できる
WordPressは「無料で利用できるCMS」です。
サーバー代やドメイン使用料などは別途必要ですが、WordPressのシステム自体には使用料はかかりません。Web制作スキルがなくても更新できる
WordPressの更新には「HTML」「CSS」「JavaScript」といったWeb制作スキルが必要ありません。
社内にWebデザイナーやプログラマーがいなくても、従業員や経営者自身でホームページを運用することができます。
WordPressの管理画面は比較的シンプルに構成されているので、ブログ作成やウェブサイトの管理をしたことがない方でも直感的に利用できます。テーマやプラグインが豊富
WordPressは、デザインテンプレート(ひな形)の「テーマ」や、拡張機能の「プラグイン」が豊富です。
WordPressのテーマとはデザインテンプレートのことです。
テーマを活用すれば、基本的なデザインが整った状態からホームページ制作を開始できます。
テーマを指定することで、通常、サイトデザインを変更・調整する際に必要なHTML・CSSといったプログラミング言語の知識がなくてもある程度形にすることが可能です。
なお、テーマには無料と有料がありますので、必要に応じて購入を検討してみてください。また、WordPressは「プラグイン」の種類も豊富です。
本来、Web制作スキルが必要とされるような高度なカスタマイズでも、プラグインを使えば初心者の方でも簡単に実装できます。
たとえば、フォーム制作やデータのバックアップ、マーケティングやセキュリティの強化など、プラグインの種類はさまざまです。スマホ対応している
WordPressのメリットとして「スマホ対応している」点も挙げられます。
具体的には「レスポンシブデザインへの対応」です。
レスポンシブデザインとは、スマホやタブレットなど、ユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに応じて最適化されたデザインのことです。
近年では、スマホからホームページにアクセスするユーザーが増えたため、スマホ対応は必須です。WordPressが適しているかどうかの判断基準
WordPressでのサイト制作が「向いている企業」の特徴は以下の通りです。
● 低予算で高品質なホームページを作りたい
● 社内にWebデザイナーなどの技術者がいない
● ニュースやイベントといった情報の更新度が高いメリットでも紹介したとおり、WordPressなら上記のような要望にすべて応えてくれます。
WordPressは無料プランでも、記事の作成・公開に必要な基本機能は全てついているので、さまざまな情報を都度更新したいという企業には特に向いていると思われます。まとめ
今回は、WordPressがサイト制作に適している理由をご紹介いたしました。
世界的に広く使用されているWordPressはよほど大規模な要件でない限り、ずっと使えるレベルのCMSです。
Web制作スキルがない初心者の方でも、簡単にホームページの制作や更新が可能であるため、自社の情報をどんどん発信することができますので、ぜひ導入を検討してみてください。
アイサポートではWordPressを使ったウェブサイトの構築を主に行っております。
新しくサイトを作りたい、またはリニューアルをしたいと思われている方がいらっしゃいましたら、ぜひアイサポートまでご相談ください。
-
-
-
年末年始休業のお知らせ
-
弊社では、誠に勝手ながら2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)の期間を年末年始休業とさせていただきます。
お客様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
-
-
-
次世代画像フォーマットAVIFとは?メリットや注意点についてご紹介
-
デジタルの世界で画像は千の言葉に値すると言われますが、その画像をどう保存し、どう表示するかが変わろうとしています。
AVIFは、圧縮効率の高さと高画質を保ちながらも、ファイルサイズを大幅に削減できるという驚きの特性を備えている画像フォーマットです。
今回は、そんな次世代画像フォーマットのAVIFについて、メリットや注意点などをご紹介したいと思います。AVIFとは
AVIF(AV1 Image File Format)とは、オープンな映像コーデックやフォーマットを検討する非営利団体「Alliance for Open Media(AOM)」が開発した次世代画像フォーマットです。
画像の圧縮率を高めることで、同じ品質のJPEG画像と比較してファイルサイズを最大50%削減できるといいます。Webサイトで使用する画像のファイルサイズを小さくできればダウンロードに要する時間を短縮され、Webサイトの表示速度を速められることができます。
また、ファイルサイズを小さくすると、Googleなどの検索エンジンの検索結果に上位で表示されやすくなり、SEO対策にもなります。AVIFのメリット
高画質なのに軽量
AVIFは、JPEG、PNG、そしてWebPといった従来の画像フォーマットに比べて、圧倒的な圧縮効率を誇ります。
JPEGに対しては約95%、WebPに対しては約30%の圧縮率改善が見込まれ、特に静止画像においてはこれらの従来形式に比べて50%以上のデータ削減を実現しながらも、高い画質を維持することができます。ファイルサイズが小さくなることで、Webサイトのロード時間が短縮され、ユーザーエクスペリエンスが向上するだけでなく、サーバー容量の節約にもなりますし、SEO対策にも大変恩恵があります。
アニメーションGIFにも対応
AVIFは、GIFのように複数の画像を組み合わせることでGIFのようなアニメーションを作成できます。
GIFと比べて圧縮率が高いため、より高画質でファイルサイズが小さいことが特徴です。透過処理ができる
AVIFは「アルファチャンネル(αチャンネル)」のサポートが付いているため、透過処理にも対応しています。
アルファチャンネルとは、色を表現するデータとは別に存在する、補助的な役割を果たすデータのことです。
アルファチャンネルの値を調整すると画像の透明度を変更できるため、複数枚の画像を重ねた際でも画像ごとの透明度を設定できます。AVIFの注意点
AVIFを使用する際は、対応しているブラウザやソフトを使用できるかどうかを確認する必要があります。
Google ChromeやFirefox、Operaなどほぼ全ての主要ブラウザがAVIFに対応しており、Microsoft Edgeも2024年1月のアップデートで対応を開始しました。
しかし、特に古いバージョンのブラウザではAVIF画像が表示されない可能性があります。
画像の用途や使用するユーザーの属性次第では、AVIF以外の普及している画像ファイル形式を選択したほうがよいでしょう。まとめ
今回は近年新たに注目されている画像ファイルフォーマット、AVIFについてご紹介いたしました。
AVIFは、高圧縮でGIFアニメーションやHDRに対応しているなどメリットが多いため、急速に普及することが見込まれています。ただし、AVIFが最良の画像ファイル形式とは限りません。シーンや用途に応じて、JPGやPNG、GIFなどと使い分けることが大切です。
-
-
-
見やすいホームページとは?押さえるべきポイントをご紹介
-
インターネットで様々なホームページを見ていると、このホームページはすごく見やすいなと感じることがあると思います。
うちのホームページもわかりやすく見やすいホームページしたい!と思っても、具体的にどうすれば見やすくなるのかわからない…とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、ユーザーにとって見やすいホームページにするためのポイントについてご紹介したいと思います。デザイン的に見にくいホームページの特徴
そもそもとして、ホームページが見にくくなってしまうのはどうしてでしょうか?
まずは見にくいホームページの特徴について紹介します。ホームページが見にくくなってしまうのは、主に以下のことが問題となっているからです。
・文字サイズが小さすぎる
・配色のコントラストが低く、文字が読みづらい
・画像を多用しすぎて情報量が少ない
・デザインに凝りすぎて、重要な情報が埋もれてしまっている
・リンクやボタンが見つけにくい、どこがクリックできるのかわからない
・情報量が少なすぎる、または多すぎて整理されていない
・画像が重く、ページの表示速度が遅い
・スマートフォンでデザインが崩れるこれらの特徴は、ユーザビリティを無視して見た目だけを重視したデザインや、ユーザー目線に立っていないデザインに多く見られます。
効果的なWebデザインは、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや情報の伝わりやすさも考慮する必要があります。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を重視し、直感的に理解でき、目的のコンテンツに簡単にアクセスできるデザインが重要です見やすいホームページを作るためのポイント
デザインの4大原則
以下の4大原則を押さえることで、ホームページがグッと見やすくなります。
①近接:関連性のあるもの同士を近くに配置して見やすくすること
②整列:画像や文字の位置を揃えて配置すること
③反復:同様の役割を持つ要素に同じデザインを繰り返し使用すること
④対比:テキストの大きさや色などでメリハリをつけること配色比率
以下3つのカラーを知っておくことで、ホームページの配色が決めやすくなります。
メインカラー:主張したい色(ホームぺージの印象はこの色で決まる)
ベースカラー:もっとも使用する面積が多い、ホームページの基礎となる色
アクセントカラー:刺激や変化を与えるための色これら3つのカラーは、バランス(配色比率)が重要となっていて、具体的にはメインカラー25%、ベースカラー70%、アクセントカラー5%がおすすめです。
文字
ホームページを見やすくするためにも、何かしらの意図がない限り、フォントの種類は統一しましょう。
また、見やすいホームページを作るためには、文字情報を適切に扱いましょう。
伝えたいことがたくさんあると、テキストの量は多くなりがちです。
ただ長いテキストは、ユーザーに負担をかけてしまいます。
ホームページのテキストは、できるだけ簡潔にまとめて改行を適度に入れるようにしましょう。画像
文字ばかりのホームページは見づらく、ユーザーに負担をかけてしまいます。
そのため、ホームページでは適度に画像を使いましょう。
ホームページに挿入する画像は、テイストを揃えることが大切。
統一感が生まれるため、ホームページ全体の見やすさが上がります。
また、画質がはっきりしていて、要素が細かすぎない画像を使うようにしてください。
画像に含まれる要素が細かいと、スマホでは見づらくなるおそれがあるため、要注意です。まとめ
今回は見にくいホームページの特徴や、どうすれば見やすいホームページになるのかについてご紹介いたしました。
中には「おしゃれなホームページを作りたい」「お客様にこのサービスについていっぱい知ってほしい」と考える方もいらっしゃると思いますが、ホームページを訪れるユーザーは「自分にとって有益な情報」を求めています。
おしゃれを意識するあまり写真、動画、エフェクトなどを多用したり、とりあえずたくさん文章を載せたりすると、ユーザーにとって見づらく使いづらいホームページになってしまいます。
ユーザーは何を求めてホームページを見に来たのか、ユーザー視点に立って必要な情報を取捨選択するなどして、ユーザーにとって見やすいホームページになるようにしましょう。
-
-
-
ビジネスにも使える!おすすめの無料メールソフトをご紹介
-
あなたの会社では、メールを上手く使えていますか?
ビジネスの現場では、効率的なコミュニケーションが重要です。
チャットを使ったタイムリーなコミュニケーションが増えている一方で、依然としてメールは主要な手段として利用されています。
今回はビジネスで使えるおすすめのメールソフトの概要や機能についてご紹介させていただきます。メーラーの種類について
メーラーは大きく分けると、ソフトウェアをインストールして利用する「メールソフト」とインターネットのブラウザで利用する「webメール」の2種類になります。
メールソフト:ソフトウェアをインストールして利用する
メールソフトは、端末(パソコン・スマホ)にソフトウェアをインストールして利用します。
なので、ソフトウェアをインストールした端末でしかメールが使えません。また、メールの保存容量はデバイスに依存します。
しかしメールソフトの場合は、オフライン状態でも過去のメールを確認することができます。
ソフトウェアによってはスマホアプリに対応している物もあります。webメール:インターネットのブラウザで利用する
webメールは、インターネットのブラウザで利用します。
インターネットに接続できれば、どの端末からでもメールを使うことが可能です。
インターネットを使っているので、ネットに接続しないと使えません。また、メールの保存期間も決まっているため、都度メールの整理を行う必要があります。無料メールソフトのおすすめ
ビジネスユーザーに最も選ばれている『Outlook』
(引用元:Microsoft Outlook)
Microsoft OutlookはMicrosoftが提供していて、ビジネスユーザーに人気があるメールソフトです。
メールの送受信だけでなく、カレンダー、タスク管理、連絡先の統合機能を提供し、統合的な情報管理が可能です。
セキュリティ面も強固で、スパムフィルタや暗号化機能が充実しており、機密情報の保護にも優れているメールソフトです。拡張機能が多い方がいい人向けの『Thunderbird』
(引用元:Thunderbird)
「自分好みにカスタマイズしたい!」と言う人は、『Thunderbird(サンダーバード)』がおすすめです。
ThunderbirdはMozillaが提供する無料のメールソフトで、カスタマイズ性に優れています。
多くのアドオン(拡張機能)やテーマを利用して、自分好みにカスタマイズできる点が魅力です。
オープンソースであり、セキュリティ更新が頻繁に行われているため、安全性も高くて安心して使うことができます。シンプルな操作性がいい人向けの『Sylpheed』
(引用元:Sylpheed)
「動作が軽快で、シンプルな操作がいい!」と言う人は、『Sylpheed(シルフィード)』がおすすめです。
Sylpheedはオープンソースのメールソフトで、WindowsからLinux まで様々な環境で使うことができます。
シンプルなデザインと操作性、軽量で動作が速いことが特徴で、無料で使えるのがうれしいポイントです。
スペックの低いPCで大量のメールを保存していても、軽快な動作で動くよう作られているので効率よくメールを読み進めることができるメールソフトです。無料webメールのおすすめ
迷惑メールフイルタを重要視したいなら『Gmail』
(引用元:Gmail)
GmailはGoogleが提供する無料のメールサービスで、個人から企業まで幅広く利用されています。
クラウドベースのメールサービスなので、インターネットに接続していればどのデバイスからでもアクセス可能です。大容量のストレージを提供し、スパムフィルタリング機能が非常に優れている点が特徴です。
Googleドキュメントやスプレッドシートなど、他のGoogleサービスとシームレスに連携可能なので、効率的な業務運営が可能です。まとめ
ビジネスに最適なメールソフトを選ぶことは、効率的なコミュニケーションと生産性向上の鍵になります。
今回は基本無料で使えるメールソフト・Webメールをご紹介いたしました。自社の課題やニーズを整理したうえで、状況に適したメールソフトを選びましょう。
適切なメールソフトを選び、活用することで、業務の効率化と信頼性の高いコミュニケーションを実現させましょう。
-
-
-
接客用チャット『チャネルトーク』とは?特徴や使い方をご紹介
-
オンライン接客で使われるツールのひとつに『チャネルトーク』と呼ばれるチャットツールがあります。
チャネルトークは、顧客とのコミュニケーションを効率化するための優れたツールです。
Webチャットや自動化されたチャットボットを使用して、リアルタイムで問い合わせに対応できる機能を提供しています。
今回は、チャネルトークの特徴や使い方などについてご紹介したいと思います。そもそもチャネルトークとは?
チャネルトークとは、株式会社Channel Corporationが提供しているWebチャットや自動化されたチャットボットで顧客の問い合わせに対応できるツールです。
チャネルトークは、オンライン接客に適したツールで、さまざまな業務で活用できるという特徴があります。
チャネルトークは、オンライン上で顧客とやりとりする機能のほかに、従業員間でコミュニケーションを取ったり、顧客情報を一覧にしたりする機能も付いています。
そのため、顧客対応だけでなく、ビジネスにおける情報のやりとりにおいても活躍するツールとなっています。チャネルトークは、様々な業種で活用されています。
たとえば、アパレル企業のECサイトでは実店舗のようにコーディネートをWebチャットで提案、食品系のECサイトでは顧客情報を確認しながらのWebチャットによって、スムーズに適切な配送日を案内、などといったように様々な用途でも活用されています。
さらにBtoCを行うクラフト工房では、サイト内で特定の行動をした顧客にポップアップを配信してCVRの向上を見座しています。チャネルトークの基本機能
Webチャット
顧客とリアルタイムでやりとりできる機能です。
多くの人にとってなじみのある「チャット形式」なので、コミュニケーションが生まれやすくなっています。
メールや電話よりも気軽に問い合わせしやすいため、受注につなげやすいのがメリットです。CRMマーケティング
顧客情報を一覧で管理できる機能です。
たとえば、「直近14日以内に会員登録した人」などの条件を付けて絞り込むと、各顧客の状況に応じて適切なアプローチを取れるようになります。ビジネスチャット
従業員間でコミュニケーションを取れる機能です。
顧客とのWebチャットや顧客情報を確認しながら業務連絡ができるため、効率化を図れます。また、社内外のやりとりをひとつのツール内で終えられるようになるため、さらに作業効率がアップします。サポートBot
顧客とのやりとりを自動化する「チャットBot」を使えます。
特定のページにアクセスした顧客へ話しかけるように設定すれば、顧客の関心が強いときに接触でき、アポイントを取りやすくなるメリットがあります。電話
チャネルトーク内で電話番号を発行し、すぐに顧客と通話を始められます。ビデオ通話も可能なため、資料を共有してのプレゼンテーションにも利用可能です。
通話内容は音声と文字で記録され、後から通話内容の検索も可能です。チャネルトークの使い方
オンライン上で接客できる
チャネルトークを使えば、オンライン上で接客できるようになります。
顧客からの質問にチャット形式で答えられるため、コミュニケーションがスムーズになります。結果として、販売機会を逃すことが少なくなるのです。
親しみやすいチャット形式なので、顧客にとっての「問い合わせるハードル」が低くなる点もメリットです。
したがって、「問い合わせに回答するまでの時間を短くしたい」「顧客との接点を多くしたい」という方は、チャネルトークの導入が適しています。顧客管理システム(CRM)として使える
チャネルトークは顧客管理システム(CRM)としても使えます。
チャットでコミュニケーションを取った顧客の情報は、自動で記録されます。メールアドレスや携帯番号といった連絡先はもちろん、「最新アクセス時間」などの情報も蓄積されるため、顧客の状況を正確に把握できるのです。
このように、チャネルトークを使えば、顧客の詳細なデータを残せるので、情報を活用して適切な施策を打てるようになります。従業員間でコミュニケーションが取れる
チャネルトークの「ビジネスチャット」は、従業員のみが閲覧できます。
本機能を使えば、社内外のやりとりをひとつのツール内で完結させられるため、作業効率がアップするのです。
したがって、「複数のツールを併用すると工数が多く面倒」と感じている方は、チャネルトークの活用が適しています。まとめ
チャネルトークは、顧客対応を効率化し、満足度を向上させるための多機能なツールです。
Webチャットやチャットボットを活用することで、リアルタイムでの顧客対応が可能になり、問い合わせ対応の手間を大幅に軽減することができます。
また、CRM機能を活用すれば、顧客情報の一元管理やマーケティング施策の効果測定が簡単に行えるため、業務効率の改善にも繋がります。
チャネルトークの他にもチャットツールや顧客管理システムはたくさんありますので、何がしたいのか、どういう機能が必要なのかきちんと明確にした上で、導入するツールを選びましょう。
アイサポートではこのようなツールの導入についてのご相談も承っております。
なにかお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
-
-
経営者向けAI活用セミナーの講師をいたしました
-
経営者向けにAIの活用セミナーの依頼がありましたので、先日90分ほどのセミナーを実施してまいりました。
セミナーには約20名の方が参加してくださり、AIを使ったツールについては知識としては知っている、という方が多かったですが、どのように業務に活用していくのがよいのかわからないという意見が大半でした。
今回はセミナーにて使用した資料から抜粋した、生成AIの中でも特に注目を集めている4つのツール、ChatGPT、Gemini、Perplexity、Claudeについて比較し、それぞれの強みと特徴を詳しく解説したいと思います。注目の生成AIツール4選
生成AIのパイオニア『ChatGPT』
まずは、先月のブログでもご紹介させていただきました『ChatGPT』です。
ChatGPT(チャットGPT)とは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。
インターネット上にある膨大な情報を学習し、複雑な語彙・表現も理解できるのが特徴です。・特徴:自然な文章が生成できる、多様な質問への回答、汎用性の高さ
・強み:膨大なデータで学習されており、幅広い知識と応答能力がある
・弱点:最新情報に弱く、時事問題への回答は必ずしも正確ではないGoogleが開発した高性能AI『Gemini』
Geminiとは、Googleが開発したマルチモーダル生成AIモデルです。
テキスト、画像、音声、動画を入力として受け取り、テキストと画像を生成することができます。・特徴:複雑なタスクの遂行、高度な推論能力、多言語対応
・強み:ChatGPTを凌駕する性能で、特にコード生成や翻訳などに優れている
・弱点:まだ開発途上であり、全ての機能が公開されているわけではない検索エンジンとAIの融合『Perplexity』
Perplexity(パープレキシティ)は、最先端の自然言語処理と機械学習技術を駆使した、AI搭載の検索エンジンです。
現在、パソコンのブラウザからの利用はもちろん、iOSやAndoroidなどのアプリ、GoogleのChrome拡張機能でも利用できます。・特徴:検索結果を踏まえた回答、最新情報の提供、事実確認が可能
・強み:検索エンジンと連携することで、より正確な情報を提供できる
・弱点:会話形式の生成AIに比べると、応答がやや堅い印象を受けるAnthropicが開発した安全性を重視したAI『Claude』
Claude(クロード)は、アメリカのAIスタートアップ企業「Anthropic」が開発した最先端の生成AIモデルです。
他のAIチャットと同様に、質疑応答や文章生成、長文の要約、翻訳、プログラミングコード生成といったことができます。・特徴:安全性、倫理性、ニュートラルな回答
・強み:偏見や有害な情報を生成しにくく、安全な利用が可能
・弱点:他のAIに比べて、まだ知名度が低い4つのAIツールを比較してみた
上記でご紹介いたしました4つのAIツールについて、強みやおすすめの用途などについて比較してみました。
ツール 強み 弱点 おすすめの用途 ChatGPT 汎用性、自然な文章生成 最新情報に弱い チャット、文章生成、アイデア出し Gemini 複雑なタスク、コード生成、翻訳 開発途上 プログラミング、多言語対応 Perplexity 最新情報、事実確認 会話形式に弱い 情報収集、リサーチ Claude 安全性、倫理性 知名度 安全な情報収集、教育 どのAIツールがいいのか?という質問に対しての答えは、使う人の用途やAIに求める能力によって異なります。
ツールによって異なった特徴があり、得意不得意やおすすめの使い方など様々です。
ぜひ、この比較を参考にあなたにぴったりのAIツールを見つけてみてください。まとめ
生成AIは日進月歩で進化を続けおり、今後も新しい機能やモデルが登場することが予想されます。
アイサポートのブログでは、生成AIの最新情報をいち早くお届けしていきますので、ご期待ください。
また、今回ご紹介したAIツール以外のことについてもまとめた資料がありますので、興味がありましたら下記フォームよりお申し込みください。
先着20名様となっておりますので、気になる方はお早めにお願いいたします。
-