新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

新着情報

  • thumbnail

    インサイドセールスについて

    ブログ, 新着情報

    海外情勢の悪化や新型コロナウイルスによる経済の落ち込みが未だ続くこのご時世。今までの、訪問して行う営業活動に支障が出ているという声を耳にします。また、営業活動を行えたとしても新規開拓営業を行う時間がない、対面での営業はまだ難しい、といった問題を抱えているところもあると思います。
    そこで今回は弊社のサービスの一つであるインサイドセールスについてご紹介していきます。

    インサイドセールスとは?

    インサイドセールスとは、見込み客に対して、メールや電話、ウェブ会議ツールなどを活用しながら非対面で行う営業活動のことです。問い合わせのあった企業担当者へ、いち早くアプローチをかけたりなどスピード感の求められる業務を担う一方、顧客情報の整理やコミュニケーション履歴の記録など顧客データの管理を担うこともあります。
    弊社のサービスは、MA(マーケティングオートメーション)ツールを活用して、顧客の興味を点数化、アプローチのシグナルが出た所に対し営業を行います。お客様が訪問タイミングを教えてくれるので、営業コストの大幅ダウンに繋がります。 顧客情報はMAツールで管理し、御社の商機を増やす新規営業をネット×リアルで解決いたします!

    サービスのポイント

    営業が苦手でも問題ありません。商談の席まで100%用意します!

    「新規開拓営業をしたことがほとんどない…」 「他の業務があり、なかなか定期訪問が継続できない…」 「毎日の業務が忙しくて1から営業する時間が無い…」 といったお悩みを解決できます!
    ・新規商談の席(アポイント)は100%保障します。訪問先・提案先が無く営業できないという悩みは無くなります。
    ・商談相手は責任者のみ。新規開拓で一番大変な「受付突破」は済んでいます。
    ・打合せはWEB会議が利用できます。人が会議室に揃わないと前に進めない状態を脱却します。

    専門スタッフが支援しますので、難しく考えなくてOK!

    見込み客の興味を数値で顕在化する為に、何を行うのかも一緒に考えていきます。

    こんな業種に向いています!

    展示会やイベント等で新規の接触が多い業種、商品単価が高く手離れの良い商品を持つ業種等、様々な業種で利用されています。

    導入の流れ・紹介

    ①設計・収集・リスト化
    社内の顧客情報をリスト化し、MAツールで管理いたします。
    ②メールマガジン配信
    見込み客に対し、メルマガ、HP動画等で興味を引き出します。
    ③点数化→アポイント
    相手の興味を点数化し、ニーズが高まった段階でアポイントを取ります。
    ④商談
    情報を先出ししてある相手への提案なので、商談がスピーディーに行えます。
    訪問してご説明をお願いいたします。

    まとめ

    商品別のターゲット設計から各種セールスツール制作、商談のアポイント代行までがセットの弊社のインサイドセールスサービスのご紹介でした。
    アクセス解析をしているけど次のアクションに繋げられない、メルマガを配信しているけどなかなか新規顧客に繋がらないといったお悩みを抱えている企業の方は是非アイサポートまでご相談ください。

    資料請求はこちらから

    資料請求をご希望の方は、下記フォームに必須項目を入力し、お申し込みください。

  • thumbnail

    メールでのパスワードのやりとりについて

    ブログ, 新着情報

    社外関係者とのファイル共有方法として、ファイルをzip形式で圧縮しメールに添付し、それを開くためのパスワードを同じくメールで別送する、といった方法がよく使われていると思います。多くの企業で採用されるこの方法ですが、実はセキュリティリスクが高く政府機関での廃止も発表されているのです。
    今回は、このメールによるパスワード別送方法の概要や問題点、代替共有方法についてご紹介します。

    メールでパスワードを別送する方法とは

    メールは仕事上欠かせない情報伝達手段として、ほとんどの企業で利用されています。本文のテキストはもちろん、個人情報や機密情報を含む情報を添付ファイルとして相手に送信することもあります。その際によく使われる方法が、パスワード付きzipファイルの添付です。

    これは、安全性のためにファイルを暗号化し、zip形式に圧縮してから添付ファイルとしてメールで送信した直後、別のメールでパスワードだけを送信して受信者に知らせる方法です。
    zip圧縮は、ファイルの圧縮方式としてもっともよく利用される方式で、本来は複数のデータを1つにまとめて、データ容量を軽くする目的で使用されます。しかしここでは、パスワードをかけるという本来とは異なる用途で利用されています。
    パスワードを別メールで送信するのは、万一メールが盗聴されたときに、ファイルとパスワードが別々のほうがリスクは低いと考えられているためです。

    この方法は長らく「安全に添付ファイルを送信する方法」と信じられ、現在でも多くの企業で行われていますが、その一方で以前より、安全性の低さが指摘されており、2020年11月に政府機関での廃止が発表されました。

    メールによるパスワード別送方法の問題点

    メールからの情報漏洩リスク

    1つ目は、メールからの情報漏洩の問題です。メールを送信するときには、メールソフトとメールサーバー間や、メールサーバー同士で通信を行う際、内容を盗聴されるリスクがあります。
    パスワードで暗号化しているため安全と思われるかもしれませんが、現在ほとんどの場合において、添付ファイル付きのメールとパスワードが書かれたメールは同じメールソフトで送信しています。そのため同じルートとなり、時間をあけずに送信した場合には両方盗聴されてしまうリスクがあり、安全性が高いとは言えないのです。
    「パスワードが書かれたメールだけ別ルートのメールで送信する」「FAXで送信する」などの方法をとった場合は、ある程度安全性が高まります。

    圧縮ファイルに潜むセキュリティリスク

    2つ目はzipファイルに対してウイルスチェックができないということです。
    多くの企業では現在、職場のPCにセキュリティ対策ソフトがインストールされ、メールサーバー上でもウイルスチェックを行う仕組みが整っていますが、暗号化されたzipファイルに対しては、ほとんどのウイルス対策ソフトではチェックの実施が困難です。
    そのため、ウイルスが圧縮ファイルに仕込まれていた場合、それを感知することができません。
    パスワード付きzipファイルを悪用したマルウェアが増加していることもあり、セキュリティを考慮すると、パスワード付きのzipファイルはメールで送受信しない方がいいと思われます。

    受信者の管理工数の増加

    メールでパスワードを別送する方法は、メールを受信した側にとっても工数が増えるため、業務効率の面でも問題となります。受信者はzipファイルを開くたびに、送信者から受け取ったパスワードが書かれたメールを探すことになるため、管理する手間が増えて非効率です。
    「相手に対して一定期間同じパスワードをかける」という方法も考えられますが、これではパスワードが漏洩した場合に多くのファイルが開封できてしまうため、セキュリティリスクを考えると適切ではないでしょう。

    代替共有方法について

    メールでパスワードを別送する方法に代わる安全なメール送信方法は、いくつか代替案こそ挙げられており、その中で比較的安全性が高い方法として注目されているのが、クラウドストレージの利用です。
    クラウドストレージとは、インターネット上にデータを保管するための場所を提供するサービスのことです。社内でのファイル共有などに利用されますが、取引先や業者など外部企業とのデータのやりとりにも利用でき、近年採用が進んでいます。

    具体的には、メールで機密データを送信する代わりに、クラウドストレージにファイルを保存し、共有リンクを相手に伝えてデータを受け取ってもらいます。サービスによっては、受取人の指定や有効期限などを設定できるため、より安全性を高めることができます。
    また、添付ファイルが不要となるため、ウイルスチェックがかけられないといった問題やzipファイルを開けないモバイルからのアクセスに関する問題も解決することができます。

    まとめ

    多くの企業で安全なデータの受け渡し方法として行われてきたメールでパスワードを別送する方法ですが、安全性を確認する前に「皆がやっているから」という理由で行ってきたところも多いかと思います。
    パスワード付きzipファイルの信頼性も低くなってきていますので、これを期にパスワード付きzipファイルに代わる代替策としてクラウドストレージなどを活用した方法を調査、検討してみましょう。

  • thumbnail

    Gmailをおすすめする理由

    ブログ, 新着情報

    日々業務を行う上で、メールソフトは何が使いやすいのか考えて使っていますか?
    有料で使えるメールから、フリーメールまでメールソフトはたくさんあります。ビジネスだと、独自的なメールアドレスなども選ばなくてはならないのかと思われるかもしれませんが、おすすめするメールソフトはGoogle社が提供する「Gmail」
    です。
    今回はそのGmailをおすすめする理由やデメリットについてご紹介します。

    Gmailとは

    Gmail とは、Google が提供するフリーのメールアドレスサービスです。
    Google ドライブ、Google+ フォト とあわせて、合計15GBまで無料で利用できます。
    フリーメールサービスの Gmail には、Gmail(@google.com)以外のメールアドレスを登録して受信/送信することができる機能が用意されています。Gmail 上で他のメールアドレスを管理できる、Web 上のメールソフトのような役割で利用することも可能です。
    Gmail:https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/

    Gmailをおすすめする理由

    場所を選ばずメールチェックができる

    ブラウザ、スマートフォンなどのあらゆるデバイスから利用できるため、自宅、出先など場所を選ばずにスマートフォンやタブレットなどを利用して、PCメールを確認することができます。自宅に帰らないとチェックできなかったメールアドレス宛のメールでも、Gmail に登録しておけば、どこでもチェック可能になります。
    また、Gmail であれば、Google アカウントにログインするだけで利用できるため、パソコンを買い換えるといった場合にもすぐにメールを使うことができます。

    精度の高いスパムフィルタ

    Gmail はスパムフィルタ(迷惑メールのフィルタリング)が非常に強力で、迷惑メールを自動で振り分けてくれます。
    次のような場合、迷惑メールとして判断し、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられます。
    ・Google がデータベース化したパターンに一致する場合
    ・他のユーザーが迷惑メールと報告したドメインから送られてきた場合
    ・他のユーザーがフィッシング詐欺として報告したドメインから送られてきた場合
    利用しているユーザーからの情報をベースに改良され、迷惑メールをかなり正確に振り分けて判断します。ごくたまに迷惑メールではないメールが迷惑メールとして振り分けられることがあるため、過信は禁物ですが、かなり信頼性が高いと言って良いです。

    強力な検索機能

    Google の強みである”検索”が Gmail にも活かされています。数万件たまったメールに対しても、キーワード検索が瞬時に表示されます。
    PC のメールソフトであれば、非常に時間がかかってしまう場合があるため、この検索機能は Gmail が優れている点と言えます。

    Gmailのデメリット

    そんな便利なGmailにもデメリットはあります。
    Gmailは登録できるメールアドレス数は最大5つまでといった制限があるため、それ以上のメールアドレスを利用したい場合は、主要なメールアドレスだけ Gmail 上で管理し、それ以外は既存のメールソフトを利用する、といった使い方が良いかもしれません。

    まとめ

    Gmailはメールソフトのなかでも、かなり使い勝手が良く性能も良いです。なんのメールを使おうかで悩んでいる場合は、確実に1つはGmailで作っておいたほうが良いと思います。
    そして、今後レンタルサーバーを借りてブログやホームページを作った際にもかなり活用できます。
    Gmailは思っているよりも設定自体は難しくありません。Gmail をまだ使ったことがない方であっても、Google アカウントがあればすぐに利用開始できますので、自宅に帰らないと見れないメールアドレスがある方、現在お使いのメールソフトの性能に満足のいっていない方は、ぜひ Gmail を試してみてください。

  • thumbnail

    マルウェアEmotetの感染再拡大について

    ブログ, 新着情報

    2014年に初めて確認されたマルウェア「Emotet(エモテット)」が再流行しているとして、JPCERT/CCが2月10日に注意喚起を行いました。
    Emotetは、2014年に初めて確認されたマルウェアで、当初はオンラインバンキングのアカウント情報(ユーザー名およびパスワード)を窃取することを目的としたマルウェアとして報告されていました。主にEメールによる感染が報告されており、日本国内でも被害が広がりました。
    2021年5月には日本におけるEmotetの感染は減少しましたが、Emotetに感染しメール送信に悪用される可能性のある.jpメールアドレス数は、Emotetの感染が大幅に拡大した2020年に迫る勢いとなっています。
    感染や被害の拡大を防ぐためにも、改めて適切な対策や対処ができているかの確認をしてください。

    Emotetの特徴

    Emotetの主な感染経路とされているのがEメールです。実在する組織になりすましたり、実際に業務でやり取りされたEメールの内容を用いるなど巧妙な標的型メール攻撃といえます。
    Eメールのタイトルにいかにも業務で使用されるような用語が含まれていたり、「Re:」や「Fwd:」が含まれていたりするため、受信者が正規の業務メールと思い込み添付ファイルを開き、知らないうちにEmotetに感染している場合もあります。
    業務関連のEメールの他に、時事ニュースに関連した攻撃メールも確認されており、特に添付ファイルがある場合は注意が必要です。


    Emotetメールサンプル


    添付ファイルを開いた際に表示されるマクロ実行を促すメッセージ例

    Emotetによる被害

    Emotetに感染すると、以下のような被害が発生する可能性があります。
    ・個人情報の流出
    ・重要な情報を盗み取られる
    ・重要な業務データの流出・ユーザー名やパスワードなど認証情報の悪用
    ・ランサムウェアに感染し、重要なデータやシステムが暗号化破壊されることにより業務に影響
    ・Eメール情報(過去のEメールやアドレス帳)の窃取
    ・Eメールによる更なる拡散
    ・社内の他の端末にEmotetが伝染する
    また、Emotetに感染すると、感染端末に保存されていたメールの情報やアドレス帳に登録されていた担当者名などの情報が窃取されます。窃取された情報は、その後のEmotetの感染に繋がるなりすましメールで悪用されることがあります。

    Emotetの感染確認方法

    JPCERT/CCが2020年2月にGitHubで公開した、Emotetの感染有無を確認できる「EmoCheck」で感染の有無を確認することができます。

    Emotet感染有無確認ツールEmoCheck
    https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases

    GitHubの配布ページから「emocheck_x86.exe」か「emocheck_x64.exe」をダウンロードし、調べたい端末上でファイルを実行するだけで「Emotetのプロセスが見つかりました」「Emotetは検知されませんでした」と結果を表示してくれますので、一度ご自身のパソコンで感染していないかチェックしてみてください。
    もし感染が確認された場合は、アイサポートまでご相談ください。

  • thumbnail

    モバイルファーストインデックス(MFI)とは?

    ブログ, 新着情報

    スマートフォンでの検索がPCの検索を上回るようになった現在、ますますモバイルへの取り組みが重要視されるようになりました。
    その流れを受け、Googleは「モバイルファーストインデックス(MFI)」へ移行する旨を発表しています。この移行によって企業のSEO対策はモバイルを強く意識することが必要になりました。
    今回は「モバイルファーストインデックス(MFI)」の仕組みや確認方法について解説していきます。

    モバイルファーストインデックス(MFI)とは

    モバイルファーストインデックスとは、全てのサイトの評価を「モバイル版ページ」の評価に応じて検索順位を決める仕組みのことです。モバイルファーストインデックス導入以前は、PCページが基準で検索順位が決まっていました。
    しかし、2015年には検索エンジンを使用するデバイスの比率について、PC端末をモバイル端末が上回っており、世界中でモバイル端末の利用ユーザーが増加しています。モバイル端末からの使用が多いにも関わらず、PCサイトを基準とした評価を行っていると、モバイル端末のユーザーにとって快適なユーザー体験を提供できなくなる可能性が出てきます。
    モバイルファーストインデックスは、このような検索エンジンの使用状況を踏まえたうえで、ユーザーにより快適な検索体験を提供するためのアップデートなのです。

    モバイルファーストインデックス(MFI)による影響

    今までは主にPCサイトがSEOの評価対象だったため、重要なページをモバイル対応していないことによる問題はあまり多くありませんでしたが、PCページのみで運営されているサイトや、ページによってモバイル対応状況がまちまちなサイトなどはモバイルファーストインデックスによって影響を受けることになります。
    受ける影響としてまず考えられるのは「検索順位の変動」です。
    従来ならばパソコン向けページを評価基準にしていたので問題なかったのですが、モバイルファーストインデックスでは考え方が180度変わります。レスポンシブデザインに対応していなければ間違いなく評価は下がり、検索順位が下降することになるでしょう。
    また、レスポンシブデザインは採用していてもパソコンとスマートフォンで表示が大きく変わる場合は、これも評価が下がる可能性があります。

    モバイルファーストが推奨されている現代で、検索エンジンからより高い評価を得るためには、PCとモバイルの両方に差がないサイトにすることが重要です。たとえアクセスがあったとしても、スマホユーザーからするとモバイル対応されていないページは閲覧しにくく、利便性低下につながります。

    WEBサイトのモバイルファーストインデックス(MFI)をチェックする方法

    まずは、WEBサイトがモバイルフレンドリー(スマートフォン向けに対応している)かどうかをチェックしてみましょう。
    Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」というツールを使用すると簡単にチェックすることができます。
    チェックしたいWEBサイトのURLを入力し、「このページはモバイルフレンドリーです」と表示されれば合格です。WEBサイト全体としてモバイルフレンドリーなので、モバイルファーストインデックスに対応していることになります。

    サイト全体のチェックだけでなく、ページごとにモバイルフレンドリーかどうかをチェックしましょう。
    モバイルフレンドリーではないページがあれば「このページはモバイルフレンドリーではありません」といった表示がされます。テキストが小さすぎて読めない、クリック要素が近すぎるなど原因も表示されるので、モバイルフレンドリーではないページの場合は適宜修正を入れましょう。

    まとめ

    モバイルファーストインデックスに移行したということで、PCサイトだけでなくモバイルで見た時の見せ方も常に意識する必要があります。PCサイトとスマホサイトの差異をできるだけなくし、スマホユーザーにとっても快適なWebサイトを提供することが重要になります。
    今後のSEO対策は、そうしたちょっとした意識の違いで成否が分かれるので、この機会にモバイルファーストインデックスを意識したWebサイト運営を心がけましょう。

  • thumbnail

    集客に繋がるホームページを作る際のポイント

    ブログ, 新着情報

    Webマーケティングは実施して当たり前の風潮が生まれている現在、集客目的でホームページを作ろうかと検討している経営者の方がたくさんいらっしゃると思います。しかし、ホームページは作りさえすれば集客できるわけではありません。ホームページを制作する段階でいくつかのポイントを押さえる必要があります。
    今回は、集客につながるホームページを制作するポイントについてご紹介していきます。

    ホームページを「持つ」ではなく「活用する」

    日本企業の9割以上がホームページを開設しているにもかかわらず、実際に集客道具として活用しているところは少なくありません。ただホームページを作って終わりではせっかく作ったホームページを見てくれる人は現れません。これからホームページを開設する企業、あるいはリニューアルする企業は「集客に繋がるホームページ」を作り活用すべきです。Webマーケティングを通じて集客を実現したいのならば、ホームページは作るのではなく活用するものという認識が大切になってきます。

    集客に繋がるホームページを作る際のポイント

    SNSやGoogleマイビジネスなど様々な媒体が増えた現在では、企業の基本情報を掲載することは必ずしもホームページでなくても簡単にできます。これから紹介するポイントをしっかりと押さえた上で、集客に繋がるホームページを制作し、活用していきましょう。

    デザインよりもわかりやすさを重視

    せっかくホームページを制作するならと、お洒落なデザインや奇抜なデザインを採用する企業もあります。制作目的が「ブランディング」なら問題はないと思いますが、制作目的が集客ならデザインよりも「わかりやすさ」を優先するのが大事になってきます。
    訪問者はホームページのデザイン性に惹かれて「この会社に頼んでみようか」と考えるわけではありません。ホームページに掲載されている数々のコンテンツを閲覧し、企業の信頼性や専門性などを肌で感じることで購買意欲が刺激されます。
    サイト構造がシンプルだと訪問者は迷わずにいろいろなコンテンツを見ることができるため、企業が伝えたいことをしっかりと感じられるでしょう。

    ターゲットを絞り込む

    ターゲットの絞り込みも重要です。自分たちがお客様にしていきたい人たちを明確にすればするほど、精度の高いマーケティング活動が可能になり、顧客ニーズの把握や、その対象者たちにどのように接触を図っていけば良いかが具体的にイメージできるようになっていきます。自分たちの商品・サービスを喜んで使ってくれるような人たちにターゲットを絞って、相手に響く内容を考えて制作していきましょう。

    まとめ

    ホームページを通じた集客に取り組んでいる企業の中には、コンテンツを継続的に発信すれば次第にGoogle上での露出が増えて、自然と集客数が増えていくと考えている方もいます。しかし、今回ご紹介したポイントがしっかり押さえられていなければ、コンテンツをいくら発信しても集客は難しいでしょう。
    ホームページを制作するからには、3つのポイントをきちんと押さえて制作し、集客に繋がるよう心がけていきましょう。

  • thumbnail

    最近多い問い合わせフォーム営業について

    ブログ, 新着情報

    ここ数年で、お客様から「問い合わせフォームからくる営業メールが鬱陶しいんだけど何とかできない?」というお問合せが増えてきたように思います。
    巷では、営業のアプローチとしてお問合せフォームを使った方法を推奨し、やり方を指南していたり、代行業者が広告を出したりと、だんだんと浸透してきているように感じてしまいます。

    なぜ問い合わせフォーム営業が起こるのか

    「問い合わせフォーム営業」などのキーワードで検索すると、問い合わせフォームでの営業活動を「有効な営業手法としてやるべき」と推奨し、その有効なアプローチ方法について解説された記事が結構出てきます。なぜ問い合わせフォーム営業が起こるのか、記事に記載されている「やった方が良い理由・やり方」について見ていきたいと思います。

    「お問合せフォームはいろいろな問い合わせを受けるための窓口、マナーを守って送れば営業目的であっても問題はない」ということが書いてあるサイトをいくつか見ます。
    確かに公開されたフォームに用件を送っているだけなので問題ないといってしまえばそれまでですが、あまり都合の良い解釈をせず、相手の立場に立ってお問合せフォームとは何のため用意されているのかを考えていただきたいものです。

    また、害を与えるものではないから…といったような意味に捉えられる内容の文章が見受けられます。
    たしかにファックスDMと違って紙やインクを消耗するわけでもなく、電話営業のように回線を占有したりもせず、相手への実害はないように思われますが、実際はそんなことはありません。

    どのような影響があるのか

    営業メールがたくさん送られてくるとお客様からのお問い合わせが埋もれてしまい、見落としてしまう可能性が出てきます。
    そして何よりWEBの観点で考えた際の大きな被害が、「アクセスデータをかき回される」ことです。

    アクセスデータとは文字通りユーザーがサイトをアクセスした記録のことで、様々な視点からユーザーの動きを分析することができ、その結果に基づいて改善策を検討するという、WEBマーケティングにおいて「要」となる情報です。
    一般的にはGoogleが提供している「Googleアナリティクス」が利用されます。

    アクセス解析では「どこから来たか」や「どのページが入り口になっているか」といったことが分かるのですが(これをランディングページと呼びます)、問い合わせフォーム営業が多い場合「お問合せフォーム」がランディングページとなっているアクセスが結構見られます。
    通常この流れはあまり考えられませんし、作る側も運用する側も全く想定していない流れです。最低でもトップページやサービス紹介ページなどを介するのが本来の健全な導線です。
    そこを無視して真っ先にお問合せページに入って来てあらかじめ用意した文章を貼り付けて送信完了。そしてそのまま一目散にサイトを退出。といった動きをされるとCV(コンバージョン)率に影響が出てきます。

    何社からも影響メールが送られると、1日のアクセスがあまり多くないところだと、サイト全体の滞在時間や平均ページビュー数といったGoogleの評価指標にもなっている数字が一気に悪化します。そうすると検索順位にも悪い影響がでてしまいかねません。
    本当にその会社やサービスに興味を持った人がそのサイト内でどんな動きをしているのか?そこから改善点を見つけていくためのアクセス解析。それが自社の売り込みのためだけに来たユーザーに数値をかき回されると、正しい解析が困難になるのです。

    どう対応したらいいのか

    この「問い合わせフォーム営業」で送られてくるメールはシステム的な対処が難しいため、有効な対策はこれだ!と言い切ることができません。
    現実的なところの対応としてはフォームのページに「営業メールお断り」のような文言を入れることぐらいになってしまいますが、お構いなしに送ってくるところはありますし、何より本当のお客様によくない印象を与える可能性があります。
    なので、実際の対応方法としてはどんなメールソフトであれ必ずといっていいほど備わっている機能であるフィルター機能を活用しましょう。
    フィルタリングする際の最も効果的な指定文字は「ドメイン名」か「社名」です。なぜなら、どちらもその会社の「顔」ですので、簡単には変えられないからです。社名は英語・カタカナなど考えられる表記パターンすべてを登録しておくと良いと思います。

  • thumbnail

    iPhoneに新設された「故人アカウント管理機能」について

    ブログ, 新着情報

    先日リリースされたiOS 15.2、iPadOS 15.2、macOS 12.1から、Appleの情報端末で「故人アカウント管理連絡先」が設定できるようになりました。

    この機能はApple IDを持つ利用者が、自分の死後に特定の相手にiCloud上のデータを託すために使用できます。端末の設定メニューで「故人アカウント管理連絡先」を指定すると、指定した人に対し、データを見ることができるアクセスキーが送られる仕組みです。Apple IDを持たない人でも指定可能ですが、アクセスキーを申請できるのが13歳以上の人に限られるので注意してください。

      

    iPhoneでの「故人アカウント管理連絡先」設定画面。「設定」-「ユーザー名」-「パスワードとセキュリティ」と進む
    連絡先に指定した相手にメッセージを送ることで、設定したという事実を共有する

    機能が追加された背景には、故人が残したデジタルデータの重要度が高まっているからだと思われます。

    亡くなった人の資産の情報や支払い契約が続いているサブスクリプションの情報、進行中の仕事のデータややりとり、訃報を伝えるべき相手のヒント、遺影に使いたい写真などなど……。その全てがデジタルで残されるというケースは年々確実に増えています。

    そうした「デジタル遺品」の存在に気づいたとき、遺族や縁者の目は故人のスマートフォンに向かうことが多いです。スマートフォンのセキュリティは非常に堅く、パスワード(パスコード)を突き止めないと開くことは相当難しく、仮に開けたとしても、持ち主以外が残した端末から有用な情報をノーヒントで探しきるのはやはり簡単なことではありません。

    故人アカウント管理連絡先の設定機能は、そうした苦労を回避するのに役立てられるはずです。

    数年前の感覚ですと、「デジタル遺品はそっとしておいて」と考えられていましたが、そんな考えではなくなってきているのかもしれません。死後のことまできちんと考えなくてはいけなくなりつつあります。

  • thumbnail

    2022年2月:補助金・助成金最新情報

    ブログ, 新着情報

    補助金や助成金は、国や自治体が産業振興や雇用の推進、地域活性化などに貢献する事業に対して交付する資金のことを指します。
    潤沢な資金が用意しづらい場面が多い中小企業や個人事業において、有用な資金調達手段の一つです。
    新潟県燕市、三条市を中心に現在実施されている補助金・助成金の一部をご紹介します。

    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

    ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
    【対象者】
    日本国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人
    【対象となる事業】
    交付決定日から10ヶ月以内または12ヶ月以内に、発注・納入・検収・支払等のすべての事業の手続きがこの期間内に完
    了する事業であること。
    【支援内容】
    上限額1,000万円または3,000万円 ※一般型は上限1,000万円、グローバル展開型は上限3,000万円です。
    補助率2分の1(低感染リスク型ビジネス枠・小規模事業者は 3分の2)
    【実施機関】ものづくり補助金事務局
    【詳しくはこちら】https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

    小規模事業者持続化補助金

    小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。
    【対象者】
    商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等
    【対象となる事業】
    策定した「経営計画」に基づき、商工会議所の支援を受けながら実施する、地道な販路開拓等(生産性向上)のための取組であること。
    あるいは、販路開拓等の取組とあわせて行う業務効率化(生産性向上)のための取組であること。
    【支援内容】
    上限額50万円
    補助率3分の2以内
    【実施機関】日本商工会議所
    【詳しくはこちら】https://r1.jizokukahojokin.info/

    まとめ

    新潟県燕市、三条市を中心に実施している補助金・助成金の一部をご紹介しました。自身の事業で該当する補助金・助成金などがあれば、積極的に申請を検討してみてください。
    ※申請期間が設けられているものもあります。自身が申請する段階で、まだ申請期間内であるかを確認するようにしてください。

  • ニュースレター2022年1月号

    ブログ, もうちょい上, 新着情報