パソコンを買いかえたり、回線を新規契約したりとメールアドレスを設定する機会は意外と多くあります。メールを設定する際によく「POP」「IMAP」といった用語を見かけることも多いと思います。
今回はそんなメールを設定する際によく見かける用語の意味とその違いなどについてご紹介いたします。
「POP」について
POPとは、「Post Office Protocol(ポストオフィスプロトコル)の頭文字を取ったもので、「ポップ」と読みます。フルネームを聞けば、ポストオフィスが郵便局という意味であることから、メールをやり取りするための用語というのはイメージしやすいと思います。
なお、プロトコルに関しては、「通信規約(電子機器間で通信する際の取り決め)」を意味しています。現在のプロトコルがバージョン3であることから、「POP3」と呼ばれ、プロバイダーからの設定案内などで目にしたことがある人もいるでしょう。
POPはサーバにあるメールをパソコン等の端末にダウンロードして、端末上でメールを管理する仕組みです。
POPのメール受信方法は、メールサーバーに新着メールが届き、ユーザーがパソコンなどでサーバーにアクセスしてメールを端末にダウンロードし、閲覧するというものです。
メリットとデメリット
・メリット
パソコン等に保存したメールの削除・移動等を素早く処理でき、端末の容量が許す限りメールを保存できます。
また、端末内にメールデータがあるので、受信済みメールであれば、閲覧や削除、整理といった管理がインターネット環境なしで行えます。
・デメリット
パソコンにデータを保存しているため端末が故障した際はメールが見られなくなります。
原則として複数の端末でメールを確認できないので、複数のパソコン等でのメール利用は使い勝手が悪い場合があります。また、同時に複数台の端末で受信を行うことができません。
「IMAP」について
IMAPとは、「Internet Message Access Protocol(インターネットメッセージアクセスプロトコル)」の頭文字をとった言葉で、「アイマップ」と読みます。「インターネットアクセス」とあることからもわかるように、メールを読むにはパソコンなどでメールサーバーへアクセスし、サーバー上でメールを閲覧します。
IMAPはサーバーにあるメールをパソコン等の端末にはダウンロードせず、サーバー上でメールを管理する仕組みです。
IMAPのメール受信方法は、メールサーバーに新着メールが届き、メールを各端末などにダウンロードせずにサーバー上でメールを閲覧するというものです。
メリットとデメリット
・メリット
サーバ上でメールを管理しますので複数の端末での利用に優れています。また、開封状態等も共有されますのでメールを一元管理することが出来ます。
また、サーバー上にメールデータがあるため、パソコンが故障してもメールの確認が可能です。
・デメリット
メールサーバーの容量制限に達した場合、不用なメールをサーバー上から削除しなければ、新規に送られたメールを閲覧することができなくなります。
「POP」と「IMAP」はどちらが便利?
どうメールを利用したいかで「POP」と「IMAP」のどちらを使うのがいいのかが変わってきます。
POP設定は、
・メールの送受信は基本的に1台のパソコン
・ハードディスクの容量が十分
というケースが向いています。
IMAPは、
・Gmailなど1つのメアドをパソコンやスマホなど複数の機器で送受信したい
・ハードディスク容量が少ない
・何人かのグループでメールを共有したい
などの使い方に最適と言えます。
なお、一手間加えればPOP設定でも複数端末で受信できますが、POPは端末ごとにデータを管理するため、送信メールを調べたくなったとき実際に送信操作をした端末にしかデータはありません。その点、IMAPなら送信メールの同期も基本的に可能です。
まとめ
「POP」と「IMAP」、どちらも一長一短ですが、一般的に、複数台のパソコン・スマホで同じアドレスのメールを受信する場合は「IMAP」のほうが適していると言われています。
逆に、いつもメールを確認する端末・ソフトが1つに決まっている場合は「POP3」の方がメリットが大きいかと思います。
メールをどのように使いたいかをきちんと明確にした上で、最適なメール設定をするようにしましょう。