新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

採用でInstagramを活用!メリットや運用のポイントなどを紹介

ブログ, 新着情報

スマートフォンが普及し、いまや誰もが何かしらのSNSを利用しています。求職者においても身近な存在であるSNSは、採用活動にも活用できるツールのひとつとなっています。
なかでもInstagramは企業ブランディングがしやすいため、採用活動にも活用する企業が増えてきています。
そこで今回は、Instagramを活用した採用活動についてメリットやポイントなどをご紹介したいと思います。

Instagram採用とは

Instagram(インスタグラム)採用とは、写真や動画をメインに投稿・閲覧するSNS「Instagram」を通じて行われる採用活動のことです。カルチャー・社員の人柄・オフィスの様子を写真や動画で伝えることで、ミスマッチ防止や企業認知度の向上を目指します。
近年では、Instagramの他にもX(旧Twitter)やFacebookなどを通じて採用活動する「SNS採用」が話題となっていますが、Instagramでは視覚的な訴求ができる点が強みとなっています。

Instagramは新卒・中途採用問わず、採用活動でもっとも利用されているプラットフォームであり、企業の採用ターゲットに情報を届ける場として非常に効果的ですが、採用活動でInstagramを使う前に、「SNSが本当に最適な手段か」を検討することが重要です。
SNSは広範囲に情報を届けることが得意ですが、職種や地域、採用の目的によっては他の手段がより効果的な場合もあるため、目的とターゲットをきちんと明確にした上で活用していきましょう。

Instagram採用のメリット

企業の魅力を視覚的にアピールできる

Instagram最大のメリットは、画像や「リール」と呼ばれる短い動画を使って視覚的な訴求ができる点です。テキストより強く印象に残るため、企業の魅力を効果的にアピールできます。

社風が伝わりやすく、ミスマッチ防止につながる

Instagramを活用すれば、画像や動画を通してテキストでは伝わりにくいカルチャーや社風を発信できます。公式サイトとは違った視点で、リアルな雰囲気や日常を伝えられるのがメリットといえるでしょう。
Instagramを通じて求職者の企業理解を深められれば、ミスマッチや入社後のギャップを軽減できます。

転職潜在層にもリーチできる

Instagramは、求人サイトや人材紹介と違って転職目的で登録するサービスでは無いため、一般的な転職サービスに登録していない「転職潜在層」や、数年後に就職活動をはじめる大学1〜2年生に対してもリーチすることができます。
リーチできる人材の幅広さと人数の多さがSNSならではのメリットです。

運用のポイント

プロフィール

Instagramのプロフィールは、企業の「顔」とも言える重要な要素です。求職者がアカウントを訪れたとき、以下のようなポイントを押さえておくと、信頼感を与えやすくなるのでぜひ参考にしてください。

・会社概要を簡潔に記載
自社の強みや特徴をわかりやすく伝えます。例:「〇〇業界で20年以上の実績」「自由で柔軟な働き方を提供」など。
・採用情報やリンクを設置
プロフィール欄に採用ページや応募フォームへのリンクを設置する。
・アイコンやバナー画像の工夫
ロゴやオフィスの写真を活用し、親しみやすさと信頼感を同時に与えるような画像にする。
「対企業」ではなく「対人(ひと)」のコミュニケーションとなるため、アイコンを実際の採用担当者の写真にするとより親しみやすさを持ってもらいやすくなります。
・DMや質問対応の明記
DMや質問を受け付けているかどうかを明記しておくと、求職者が迷わず行動できます。受け付けない場合も、「お問い合わせは〇〇フォームからお願いします」といった案内を必ず掲載しておきましょう。

フィードデザイン

Instagramは視覚的なプラットフォームであるため、フィード全体の統一感が非常に重要です。

・配色やフォントの一貫性
企業イメージに合わせたカラーやフォントを選び、統一感を持たせます。例:明るい職場なら明るいトーン、シックな職場ならモノトーンを基調に。
・定期的な投稿
定期的に更新することで、アカウントがアクティブであることを示します。目安は週1~2回。
・企業のロゴやカラーを反映したデザイン
投稿のデザインには必ず企業のロゴやブランドカラーを取り入れ、視覚的な統一感を保ちます。

投稿内容

採用担当者の正直な目線から、企業の良いところや好きなところなどといった魅力を伝えられるリアルな情報を発信すると、入社後のミスマッチを防ぐことにもなります。

・企業文化を伝える投稿
求職者は「自分がその企業に合うか」をもっとも気にしています。社内イベント、オフィスツアー、社員の日常風景を写真や動画で紹介しましょう。
・採用情報を紹介する投稿
募集ポジションや仕事内容、応募方法を詳しく説明します。ただし、採用情報だけではフォロワーが増えにくいため、他のコンテンツと組み合わせてバランスを取ることが重要です。
・求職者が共感できるストーリー投稿
「実際に働いている社員の成長ストーリー」や「企業で実現できるキャリアパス」など、求職者が自分の未来を想像しやすい投稿を作りましょう。

Instagramで高いエンゲージメントを得るには、リール動画やフィード投稿、ストーリーズなどの投稿形式を活用することが有効です。機能それぞれの特徴にあわせて、投稿形式と内容を変える工夫が必要となってきます。

リール動画

Instagramでもっとも注目を集めやすい形式で、最大60秒の動画投稿機能です。
音楽にあわせて踊る動画や、企業カルチャーの発信など、エンタメ性の高い動画を露出できます。隙間時間でも閲覧できる、閲覧ハードルの低さも特徴です。
例:
○社員の1日のスケジュールを紹介するタイムラプス動画
○社内イベントのダイジェストや舞台裏映像
目的:潜在層にアプローチし、企業の雰囲気を広く伝える
届く相手:新規の視聴者や、まだ自社を知らない求職者

カルーセル投稿

複数の写真やグラフィックをスライド形式で表示する投稿。アプリを開いてメインに表示される部分であり、ハッシュタグを活用すれば多くの人へのリーチが狙えます。
募集要項や仕事内容、社風をビジュアルでわかりやすく伝えることができます。
例:
○募集ポジションの詳細や応募の流れをスライドで説明
○社内風景や社員インタビューを交えたスライド紹介
目的:採用を検討し始めた顕在層に、具体的な情報を提供する
届く相手:企業に興味を持ち始めたフォロワー

ストーリーズ

24時間限定の投稿で、日常的な情報や一時的なイベント告知に適しています。国内のデイリーアクティブユーザーの70%が閲覧しており、フィードよりもさらに多くの閲覧に期待が持てる機能です。
またハイライト機能を使えば、過去の重要な投稿を保存しておくとこも可能です。
例:
○現在募集中のポジションの告知
○求職者からのQ&Aや「社員の一言メッセージ」を掲載
目的:興味を持ったフォロワーとのつながりを維持し、行動を促す
届く相手:フォロー済みの求職者や企業情報を深く知りたい人

まとめ

Instagramのメインユーザーは10~30代。新卒、既卒を問わず、採用活動に向いているSNSです。ビジュアルをメインに訴求でき、入社後のギャップが生じにくい点も特徴になります。
またInstagramを活用した採用において重要なのが、求職者のエンゲージメントを高めることです。
企業側が一方的に情報発信(投稿)するのではなく、社風などが伝わるようにInstagram上でコミュニケーションを図ることも大切にしましょう。