新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

ブログ

  • ニュースレター2021年3月号

    ブログ, もうちょい上, 新着情報

  • ニュースレター2021年1月号

    ブログ, もうちょい上, 新着情報

  • thumbnail

    Googleの順位の変動ルールとは

    ブログ, 新着情報

    メディアを運営している方や、自社のWebサイトからの集客を重要視している方は、Googleの検索結果の順位変動に敏感になっていることでしょう。
    ここでは、Googleの順位変動について、検索順位が変わるタイミングや、要因についてご紹介していきます。

    Googleの検索順位が変わるタイミングは?

    まずは、Googleの検索順位が変わるタイミングについてですが、「この時期に検索順位が変わる」というものはありません。
    検索順位が変わるタイミングは、Googleのアルゴリズムに変化があったり、世の中でWebに関する問題が起きたりするときに大きく変動します。
    また、普段は大きな変動はなくとも毎日のように細かな順位の変動はあります。

    順位が変動する要因

    次に、検索順位が変動する要因について見ていきましょう。

    ペナルティを受ける

    検索順位が変動する要因はさまざまですが、大きく変動する要因の一つには、「ペナルティ」があります。
    ペナルティとは、GoogleがWebサイトに対して評価を下げ、結果的に順位が下がるというものですが、ペナルティの例としては、被リンクの操作などが挙げられます。
    被リンクの操作とは、何か裏技的なことを行って無理やり被リンクを集めるような行為で、このような行為をGoogleは望んでおらず、Webサイトに対しての評価を下げることがあります。

    価値が高いと判断される

    逆に上がる要因としては、そのWebサイトがユーザーにもたらす価値が高いと判断されたときです。
    例えば、コンバージョンに繋がることが多かったり、多くの別サイトから被リンクを貼られたり、多くのユーザーが集まるなど、ユーザーにとって価値が高いと判断された時には上位表示される傾向にあります。

    過去に大きく順位が変わったことは?

    これまでにも、大きく順位変動したことがあり、代表的なものには「パンダアップデート(2011年7月)」や、「医療・健康記事に関するアルゴリズムの変化(2017年12月)」、「モバイルファーストインデックス(2018年3月)」などが挙げられます。
    パンダアップデートは低品質なサイトの順位を下げるというもので、SEOを語る上で代表的なアップデートになります。
    また、いまだにスマホ対応できていないサイトも多いですが、モバイルファーストインデックスは重要なGoogleの指標となっています。

    まとめ

    ここまで、Googleの検索順位の変化についてご紹介してきました。
    多くのユーザーが利用するGoogle検索エンジンにおいて、上位表示を目指すなら、常にGoogleの検索順位の変化には目を向けるべきでしょう。

  • thumbnail

    無料ツールで検索順位とキーワードをチェック!Googleサーチコンソールの使い方

    ブログ, 新着情報

    Googleアナリティクスは使っているけど、Googleサーチコンソールはよくわからない…。
    そんな方も少なくないでしょう。
    そこで、今回はGoogleサーチコンソールについて、詳しくご紹介していきます。

    Googleサーチコンソールとは

    Googleサーチコンソールとは、Googleが提供している無料の解析ツールです。
    Googleアナリティクスと同様に、Googleがサイトを持つ企業や個人のために無償提供しており、自社のサイトをより良いものにしていくための便利ツールの一つです。

    Googleサーチコンソールができること

    Googleサーチコンソールでは、どのようなことができるか見ていきましょう。

    検索キーワードを調べられる

    Googleサーチコンソールでは、検索キーワードを調べることができます。
    Googleアナリティクスでは、訪問したユーザーのことについて、どこをアクセスしたか、どこから離脱しているか、どのくらいの滞在時間かがわかりますが、Googleサーチコンソールは、訪問する前にどのようなキーワードで検索してきたかなど、訪問前の情報がわかります。
    検索キーワードがわかると、ユーザーがどのような悩みを持っているか、解決したい課題は何かが見えてくるため、どのようなキーワードで対策をするべきか、どのような課題に対して解決法を表現するかが見えてきます。

    Webサイトがどのように表示されているか確認できる

    Googleサーチコンソールを利用して、URL検索を実施することができます。
    URLがGoogleに登録されているか、登録されていない場合には登録を促すということをしてくれるため、サイトを制作したときや、ページを追加したときには確実に行うべきと言えるでしょう。
    またSEO的にもサイトマップを送信するなど重要な役割を持っているため、Googleアナリティクスよりも重要な時があります。

    Googleサーチコンソールを使う意義

    Googleサーチコンソールについてご紹介してきましたが、Googleサーチコンソールを使う意義としては、検索しているユーザーのことが見えること、サイトの存在をGoogleに教えるためには必要であるということが使う意義として挙げられるでしょう。

    まとめ

    ここまでGoogleサーチコンソールについてご紹介してきましたが、Googleアナリティクスを利用したことがあっても、Googleサーチコンソールを使ったことがないという方は少なくないでしょう。
    Googleサーチコンソールを利用することで、Googleにいち早くサイトの存在を伝えられることや、自社サイトへ訪問したユーザーがどんな検索キーワード来ているかを把握することもできるため、Webサイトの運営をする上では、欠かせないツールとなっています。

  • thumbnail

    Googleアナリティクスの使い方

    ブログ, 新着情報

    Webサイトで効果がなかなか得られない方は、自社のWebサイトをしっかり分析できているでしょうか。
    サイト分析ができていなければ、改善策も見いだせず最適化していくことができません。
    ここでは、Webサイトの分析に必要なGoogleアナリティクスについてご紹介していきます。

    Googleアナリティクスでできること

    Googleアナリティクスでできることは、どのようなことかまずは見ていきましょう。

    Webサイトの分析

    Googleアナリティクスは、Webサイトの分析をすることができます。
    では、どのような分析ができるかというと、「どんなユーザーがきているのか」「ユーザーはどこでサイトを離れているのか」「ユーザーはどんなデバイスで閲覧しているのか」といったものです。

    顧客の見える化

    ユーザーの行動などが見えることで、顧客の見える化ができます。
    顧客の見える化ができると、顧客に対して何をするべきかが見えてくるため、自社のビジネスの最適化をすることができます。

    改善すべきこと

    ユーザーの行動や課題、自社のすべきことが見えることで、改善策を打ち立てられます。
    改善策を打ち立てるために、アナログのマーケティング活動では行き当たりばったりの策が多いですが、デジタルマーケティングでは全て定量分析できるため、数値で把握でき、改善策も数値で行なうことができるため、成功に繋がりやすいと言えるでしょう。

    これだけは最低限覚えておくべきこと

    Googleアナリティクスにはさまざまな機能があり、全ての機能を使いこなすというのは難しいでしょう。
    まずは、「これだけはやっておくべき」という部分をご紹介しておきます。

    行動

    Googleアナリティクスの機能の一つに「行動」というものがあります。
    行動は、ユーザーの行動がどのような推移をしているかを閲覧できるもので、ユーザーがどのような行動をとっているか、どこで離脱しているか、コンバージョンに繋がっているコンテンツは何かを理解することができます。
    コンバージョンに繋がっているコンテンツが理解出来れば、売り上げアップに繋がりやすい戦略を打ち立てられるでしょう。

    ユーザー

    ユーザーという部分では、ユーザーがどのようなブラウザから訪れているか、使っているデバイスはどのようなものか、どの地域からきているかなどを把握することができ、ユーザー数やセッション数など、大切な数値を把握することができます。

    まとめ

    ここまで、Googleアナリティクスについてご紹介してきました。
    Googleアナリティクスを上手に活用するには、さまざまな知識が必要となり、多くの機能を利用できた方がWebサイトで結果を出すことに繋がるでしょう。
    今回は、最低限見ておいた方が良い部分をご紹介しました。

  • thumbnail

    SEO

    ブログ, 新着情報

    ホームページを持つ企業であれば、必ずと言ってよいほど意識するのは「SEO」でしょう。
    SEO対策についてよく理解していなくても、何となく聞いたことがあるという方がほとんどではないでしょうか。
    ここでは、SEO対策についてご紹介していきます。

    SEOとは

    そもそも、SEOとはなんでしょうか。
    SEOとはサーチエンジンオプティマイゼーション、つまり検索エンジンの最適化です。
    検索エンジンの最適化とは、Googleなどの検索エンジンでの結果で自社のサイトを上位表示にさせることを言います。

    SEO対策をするメリット

    SEO対策をするメリットはどこにあるのでしょうか。

    認知を高めることができる

    SEO対策のメリットの一つに、認知を高めることができるという点があります。
    SEO対策をすることで、検索エンジン上で上位に表示されるため、検索したユーザーに対して認知してもらえる機会が増えます。

    売り上げを向上できる

    最大のポイントは、売り上げが向上するということです。
    どのようなサイトでも、最終的には企業の売上に繋げることが目的になっていると思いますが、集客が成功することも、資料請求などにつながることも、全て売り上げにつながり、検索エンジン上で上位表示されることでそのような機会が増え、結果的に売り上げアップに繋がるということになります。

    SEO対策のカギはキーワード

    SEO対策のカギは、キーワード選定にあります。

    フェーズを意識したキーワード選定

    キーワード選定をするとき、ただ「このキーワードが良いのではないか」と決めるのではなく、それぞれのユーザーがどのようなキーワードを、どのようなフェーズで検索しているかを理解することが必要です。
    フェーズとは、「認知」フェーズなのか「検討フェーズ」なのかです。
    認知フェーズのユーザーは認知を高めたところでコンバージョンに繋がらない可能性がありますが、検討フェーズのユーザーは、既に検討段階にあるので、コンバージョンに繋がりやすくなります。

    狙うべきキーワードを見定める

    キーワードボリュームや、先ほどのフェーズの件もそうですが、狙うべきキーワードをしっかり見定めるべきです。
    検討フェーズのキーワードの中でもボリュームが多く、競合が少ないものが一番良いですが、そのようなキーワードではなくても、それぞれどのようなユーザーに検索してほしいのかをキーワードを考えながら意識することが必要です。

    まとめ

    SEO対策についてご紹介してきましたが、SEO対策はどのようなWebサイトでも実施すべき対策と言えるでしょう。
    SEO対策のポイントはキーワードであり、フェーズを意識したキーワード選定が必要です。

  • ニュースレター2020年11月号

    ブログ, もうちょい上, 新着情報

  • thumbnail

    問合せフォームが必要な理由

    ブログ

    ホームページに問合せフォームが無い方は、問合せフォームを設置することをおすすめします。
    その理由はなぜなのか、ここでは、問合せフォームが必要な理由をご紹介していきます。

    問合せフォームが必要な理由

    問合せフォームが必要な理由を2つに絞ってご紹介します。

    ホームページの目的は「集客」

    まずはホームページを開設する大きな目的には集客があります。
    勿論その先には売上や利益がありますが、まずは見込み客の獲得をすることが必要となるため、集客の窓口である問合せフォームは必要です。

    コンバージョンに繋げやすくする

    問合せフォームを別のサイトのものを利用したり、リンクさせたりすると、ユーザーは不信感を持ったり、利便性の面から必要事項の入力をせずにコンバージョンに繋がらなくなることがあります。
    問合せフォームを埋め込むことで、そのようなことは回避できるでしょう。

    問合せフォームはなぜ重要?

    問合せフォームが重要な理由を見ていきましょう。

    ユーザーの利便性

    ユーザーの利便性が向上するという点があります。
    問合せフォームが埋め込まれていると、問合せしやすくなり、ユーザーにとって「使いやすい」ホームページにすることができます。

    アクションを起こしやすくする導線

    ユーザーの気持ちが高まったときにすぐにアクションができる状態にすることで、コンバージョンに繋げやすくするという点も重要と言えるでしょう。
    問合せをもらうことがホームページの目的だとすると、いかに問合せしやすくするかということを科学する必要があります。

    問合せフォームが無ければ解析もできない

    問合せフォームを設置せずに、リンクなどで別のフォームに飛ばしたりする場合、解析がしづらくなり、結果的に分析ができずに改善出来なくなります。
    デジタルマーケティングの基本は解析、分析、改善のサイクルが必要となるため、問合せフォームを埋め込むことは重要です。

    まとめ

    ここまで問合せフォームの重要性についてご紹介しました。
    問合せに繋げるホームページにするためには、問合せフォームは重要な要素となります。

  • thumbnail

    加工事例が必要な理由

    ブログ

    加工技術が優れている企業でも、なかなか新規顧客を得ることができず、自分たちの技術をまだまだ広められていないという企業は少なくないでしょう。
    ここでは、加工技術を表現するための加工事例公開が重要な理由についてご紹介していきます。

    加工事例が必要な理由

    ホームページに加工事例を載せる理由としては、どのようなものがあるのでしょうか。

    技術力をユーザーに表現できる

    まずは、自社の技術力をユーザーに表現できるということです。
    言葉で技術力があると表現しても、なかなか信ぴょう性がなく伝えることができません。

    Googleが求めるコンテンツになる

    Googleは、ユーザーが求めるコンテンツを表現することが望ましいという考えを持っており、加工事例はユーザーが知りたい情報であったり、求めるコンテンツだったりするため、Googleが求めるコンテンツとなります。

    SEO対策になる

    つまり、Googleが求めるコンテンツになるということは、検索結果で上位表示を狙いやすくなるということになり、SEO対策になるということです。

    加工事例の表現方法

    加工事例はどのような表現をすれば良いのか、見ていきましょう。

    1ページ1コンテンツ

    加工事例を表現する時は、1ページ1コンテンツを意識し、1ページの中で沢山の事例を表現するのではなく、一つ一つにフォーカスし、1ページで表現することが大切です。
    「沢山事例があるな」よりも、1つずつの事例を1ページで表現することで、ユーザーは見やすくなり、コンテンツに集中して見ることができます。

    ユーザーが求めているものを意識する

    加工事例を表現する上で大切なのは、ユーザーが求めるものが何かということです。
    それには、ターゲットの選定が必要であり、ターゲットに合わせて求められる加工事例を表現することが必要です。

    まとめ

    ここまで、加工事例をホームページに表現する重要性についてご紹介してきました。
    加工事例を表現することは、ユーザーからもGoogleからも良い評価を得ることができます。

  • thumbnail

    施工事例が必要な理由

    ブログ

    リフォーム会社や建築会社が顧客獲得のためにホームページを開設するというのは、もう当たり前のことですが、しっかりと成果に繋がっているでしょうか。
    実は、ホームページに施工事例を載せることが、成果に繋げるポイントになります。
    ここでは、施工事例の重要性についてご紹介していきます。

    施工事例、出していますか?

    ホームページに施工事例は出していますか?
    リフォーム会社などの多くのホームページで施工事例が出ておらず、もったいないホームページをよく見ます。
    自分たちが出来ることや、得意としていることは記載していても、実際の施工事例を疎かにしているホームページはなかなか成果に繋がりにくいでしょう。

    施工事例が重要な理由

    施工事例が重要な理由を見ていきましょう。

    SEO対策になる

    まずは、SEO対策になるということです。
    Googleは、検索順位を決めるアルゴリズムの中で、重要なのは「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」というものがあります。
    ユーザーは、施工事例などを見ることでイメージが付きやすくなるため、大事なコンテンツという位置づけになり、ユーザーが満足するものはGoogleも満足することになります。

    コンバージョン(問い合わせ)につなげやすい

    ユーザーが満足し、不信感や不安が無くなると、コンバージョン(問い合わせ)に繋がりやすくなります。
    つまり、施工事例を出すことで、見込み客の獲得をしやすくするということです。

    施工事例が出ていないHPは…

    施工事例が出ていないHPは、どのような仕事をしているかわからないことや、実績があるのが不安に思うユーザーもいるため、なかなかコンバージョン(問い合わせ)に繋がりにくく、成果の出るホームページの運用ができていないケースが多いでしょう。

    まとめ

    ここまで、施工事例はホームページに必要であるということをお伝えしてきました。
    出しても良い施工事例がある場合には、積極的に表現するようにしましょう。