新潟県内(三条市・燕市・長岡市・新潟市等)の企業の皆様、ホームページ制作、Webコンサルティング、アクセス解析、SEO、キーワード広告等はお任せください。

0120-188-632 [営業時間] 9:00~18:00   [定休日} 土日祝

ブログ

  • thumbnail

    キーワードの選び方

    ブログ

    自社のサイトを多くの人に認知してもらうことや、コンバージョンを高めていくために、キーワード選定に対して悩んでいる方も少なくないでしょう。
    ここでは、キーワードの選び方についてご紹介していきます。

    キーワードの種類

    キーワードの種類をまずは見ていきましょう。
    キーワードには、一般ワードとコンセプトワードという考えがあります。

    一般ワード

    一般ワードというのは、一般的に検索されるキーワードを指しており、例えば、ダイエットでいえば、「ダイエット」や「脂肪燃焼」などが挙げられます。
    このような一般ワードは検索ボリュームが多い代わりに、競合も多く、狙う企業が多いためなかなか上位っ表示を目指すことは難しいです。

    コンセプトワード

    コンセプトワードとは、検索ボリュームが一般ワードよりも少なく、検索しているユーザーは少ないですが、企業の強みなどを活かせるキーワードになります。
    例えば、先ほどのダイエットでいえば、「ロングブレスダイエット」や「ダンスをしながらダイエット」などが挙げられます。
    普通のダイエットとは異なり、「これ」と決めているワードですが、企業によっては自社の強みを活かすことでき、コンバージョンに繋がりやすいキーワードとなります。

    キーワードボリュームについて

    次に、キーワードボリュームについて見ていきましょう。

    多ければ良いというわけではない

    キーワードボリュームとは、月間そのキーワードがどれくらい検索されているかというものですが、検索ボリュームが多いほう多くのユーザーが検索しているため、狙うべきと言えるでしょう。
    しかし、検索ボリュームが多いキーワードが決してコンバージョンに繋がりやすいというわけではありません。
    先ほどご紹介したコンセプトワードの方がコンバージョンに繋がりやすいこともあります。

    ロングテールキーワードという考え方

    コンテンツマーケティングという考えがあり、大きな検索ボリュームのキーワードだけを狙うのではなく、検索ボリュームが少ないキーワードを多く狙い、そこからコンバージョンに繋げてユーザーの困りごとを逃さないという戦略があります。

    選ぶべきキーワードとは

    選ぶべきキーワードの結論としては、「企業ごとに異なる」というのが結論です。
    提供しているサービス、商品、企業規模、対象となるターゲットによって狙うべきキーワードは異なるため、先ほどの検索ボリュームや種類を意識しながら、どのようなキーワードが良いのかを決めましょう。

    まとめ

    ここまで、検索キーワードについてご紹介してきました。
    月間検索ボリュームが多いキーワードだけではなく、検索ボリュームが少ないキーワードもしっかり狙うべきと言えるでしょう。

  • thumbnail

    上位表示するにあたりきをつけること

    ブログ

    検索エンジンで上位表示させることは、Webサイトを持つ方であれば誰しも希望することでしょう。
    しかし、上位表示するためにはポイントがあり、注意点もあります。
    それぞれ、ご紹介していきます。

    上位表示させるためのポイント3つ

    検索エンジンで上位表示するためには3つのポイントがあります。

    質の良いコンテンツを作る

    一番重要なことは、質の高いコンテンツを作ることです。
    さまざまなSEO対策のポイントがありますが、一番大事で重要なのは、ユーザーに対して質の高いコンテンツを作り、提供することです。
    質の高いコンテンツとは、ユーザーにとって価値のあるものということです。

    ユーザーを知ること

    ユーザーにとって価値のあるものというのは、ユーザーごとに異なります。
    それぞれが提供するサービスや商品のターゲットによって、どのようなユーザーがいて、そのユーザーが望んでいることは何なのかが分からなければ、価値のあるコンテンツを届けることはできません。

    検索キーワードを考える

    ユーザーのことを考えると、検索キーワードが見えてきます。
    キーワードを考えるとき、ユーザーの行動やユーザーの考えがイメージできなければ見えてこないでしょう。

    SEO対策で注意する点

    SEO対策、つまり検索上位で注意するべきポイントもあります。

    コピーコンテンツは絶対NG

    絶対やってはいけないのは、コピーコンテンツ、つまり、コピーをした情報です。
    質の高いコンテンツを見つけて、その情報を取り入れようとコンテンツを作ると、コピーコンテンツを疑われてしまうため、必ずオリジナルコンテンツにしましょう。

    裏技的なものはNG

    SEO対策には裏技はありません。
    「こうすれば必ず上位表示される」ということはないため、裏技のようなことを勧められた場合には信用しない方が良いでしょう。

    都市伝説に惑わされない

    昔からあるような「ドメインが古いほうが上位表示される」や「文字数は多ければ多いほどよい」などは、都市伝説で、正しいSEO対策ではありません。
    都市伝説に惑わされず、質の高いコンテンツを作るようにしましょう。

    まとめ

    SEO対策は、結局は都市伝説のような裏技や、知っていれば得をするというような情報はありません。
    質の高いコンテンツを作り、それをユーザーに届けて、ユーザーがそれに対して価値を感じることで検索上位表示を狙うことができます。
    つまり、裏技のようなことに頼らずに、まっとうに正しい情報、専門性のある情報、質の高い情報を提供する以外ありません。

  • thumbnail

    SNS広告

    ブログ

    リスティング広告やディスプレイ広告などで広告効果が頭打ちになってきたと考える方も少なくないでしょう。
    そんな時、気になるのはSNS広告ではないでしょうか。
    ここでは、SNS広告の利点などをご紹介していきます。

    SNS広告で代表的な広告例

    まずは、SNS広告で代表的な例を見ていきましょう。

    facebook広告

    SNS広告の代表格と言えば、facebook広告です。
    facebook広告は、独自のプラットフォームであるfacebookを利用した広告で、特徴としてはfacebookが持つユーザーの情報に合わせて広告配信先を決められるということです。
    例えば、年齢や性別だけではなく趣味嗜好などもターゲットとして選択できます。

    Instagram広告

    Instagram広告は、Instagramで表示される画像の間に広告として画像表示できるのが特徴で、facebookとも連動しているので、Instagramだけではなく、facebookにも広告表示できることが特徴です。

    Twitter広告

    Twitter広告は、Twitterのプラットフォーム上で広告表示することができます。
    Twitterには爆発力があるため、魅力的な内容の広告は、「バズ」る可能性もあります。
    一気に認知を広めたいときや、バズらせたいと考えているときにはTwitter広告を利用すると良いでしょう。

    SNS広告の利点

    SNS広告を利用する利点について見ていきましょう。

    認知を増やすことができる

    SNS広告は、自社のサービスや商品のことを知らない方でもSNS上で広告が表示されるため、ユーザーの認知を増やすことができます。
    例えば、自分では気づかないニーズに気づき、SNS広告によってユーザーに「選択してもらえる」可能性が出てくるというものです。SNSの利用者は数千万人となっているため、アプローチするターゲットも広いです。

    ターゲットをセグメントできる

    ターゲットを広くすることも出来ますが、最大の特徴は「ターゲットのセグメント」です。
    例えば、40代女性で、独身、働いていて、大学を出ていてビジネスについて関心が高い方に向けてマーケティング講座やマネジメント講座の広告を出したいという具体的なターゲット像を決め、セグメントして広告配信できます。

    SNS広告は「認知フェーズ」にアプローチできる

    SNS広告は、比較検討しているユーザーよりも、どちらかというと「まだ知らない客」や「興味関心を持つ手前の顧客」に対してのアプローチとして有効的です。
    安価な広告費で多くの認知に繋げられるため、利用しない手はないでしょう。

    まとめ

    ここまで、SNS広告についてご紹介してきました。
    SNS広告には、facebook広告やTwitter広告などいくつかの種類がありますが、それぞれ利用している年齢層もばらばらとなっているため、自社のターゲットがどのような世代かによって利用するべきSNS広告も変わってきます。
    どのような広告を利用するにしても、しっかり、ターゲットを絞ったマーケティング戦略をすることが重要です。

  • thumbnail

    サーバーの選び方

    ブログ

    Webサイトを構築する上で、決めなければならいのが「ドメイン」と「サーバー」です。
    ドメインやサーバーは同じ会社のものを利用するということが多いですが、その中でもサーバーはどこを選んだらよいかわからないもの。
    今回は、サーバーについて、種類やおすすめサーバーなどについてご紹介していきます。

    サーバーの種類について

    まずは、サーバーにはどのような種類があるのかを見ていきましょう。

    クラウドサーバー

    代表的なサーバーの一つにクラウドサーバーがあります。
    その名の通りクラウド上で管理されているサーバーで、MicrosoftやIBM、Amazonなどが提供しているクラウドサーバーが代表格として人気です。

    VPSサーバー

    VPSサーバーは、サーバー内で一つの独立した空間を利用するというもので、一つのサーバーを独占している者ではないため、容量の制限などが設けられています。

    専用サーバー

    専用サーバーは、その名の通り専用のサーバーとなるため、他のものと共有して使わないことでさまざまな制限や用量を圧迫するということがほとんどありません。
    重要な情報を管理する点などにおいても、専用サーバーの方が安心して利用できます。

    共有サーバー

    共有サーバーは、一般的なサーバーのタイプで、サービス提供会社が保有しているサーバーの一部をレンタルして利用するというケースが多くなっています。
    共有しているため容量に制限があるケースが多いですが、導入は簡単です。

    Webサイト構築で利用すべきサーバーは?

    では、Webサイトの構築において利用するべきサーバーはどのようなものでしょうか。
    それは、一般的には共有サーバー以上あれば十分利用できます。
    企業のコーポレートサイトやブログくらいのWeb利用をするなら、共有サーバー以上を利用することで問題なく利用できますが、Webサービスを提供するような企業の場合には、VPSやクラウドサーバーなどの利用が不可欠です。

    まとめ

    ここまで、サーバーの選び方についてご紹介してきました。
    おすすめのサーバーは手続きも簡単ですぐに利用できるサーバーとなるため、ぜひ検討材料の一つにしてください。

  • thumbnail

    ドメインの決め方

    ブログ

    ホームページを持つとき、ドメインをどうすれば良いのか、悩む方も少なくないでしょう。
    ここでは、ドメインの選び方や、決めかたについてご紹介していきます。

    ドメインはSEOに影響する?

    ドメインの選び方によって、SEOには影響を与えるのでしょうか。
    答えは、「No」です。
    SEOの観点ではドメイン、つまりURLは影響を与えるものではありません。
    例えば、「.com」が良いとか「.co.jp」が良いとかはなく、そのようなものがSEOに効果があるというのは都市伝説のようなものです。

    どうやってドメインを決めたら良い?

    では、どうやってドメインを決めたら良いのでしょうか。
    それは、2つのポイントがあります。

    サービス名と同じにする

    まずは、サービスや商品名、企業名と同じものを利用するということです。
    そのうえで、「.com」や「.co.jp」では同じドメインが既に使われているという場合には、別の「.net」などを利用することができます。
    サービス名や商品名と同じにすることで、ドメインがユーザーにとってわかりやすく、覚えやすいという利点があります。

    シンプルにする

    次に、シンプルなものにするということです。
    ドメインをシンプルにすることによって、スマートに見えることと、覚えやすいこと、他のサイトや文章などからドメインを紹介されたりリンクを貼られたりするときに、シンプルで短いものの方が、印象が良いでしょう。

    独自ドメインが良い理由

    ドメインには、「独自ドメイン」という考えがあります。
    例えば、ブログサービスや、サイト制作の無料サービスなどで提供しているドメインは、サービス提供側から与えられているドメインとなるため、既に決められているものを利用することが求められます。
    決められているドメインよりも、サービス名や商品名を取り入れたドメインの方が先述した通り印象が良いことや、既存のドメインは、その提供サービスが終了したとき、折角構築したサイトも消滅してしまう可能性があるため、そのようなことが無いように独自ドメインを取得しておくべきでしょう。

    まとめ

    ここまで、ドメインについてご紹介してきました。
    結論としては、ドメインはどのようなものでもSEOに影響を与えることがないため、自由に決めていくことでも問題ありませんが、ユーザー視点から、見た目やわかりやすさ、覚えやすさや印象から考えると、シンプルで自社のサービスや商品名を入れた方がわかりやすくて良いと言えるでしょう。
    特に、与えられたドメインよりも独自ドメインにすることがおすすめです。

  • thumbnail

    ランディングページのメリット

    ブログ

    ランディングページ(LP)の存在をご存知でしょうか。
    ランディングページは、デジタル広告の利用が多くなった中、無くてはならないWebサイトの種類です。
    ここでは、ランディングページについてご紹介していきます。

    ランディングページとは

    ランディングページとは、ランディング、つまり着地をするためのページという意味を持ちます。
    ユーザーがサイトに訪れた際に、はじめに着地(訪れる)ページがランディングページです。
    リスティング広告が多く利用されるようになってから、このランディングページを利用して広告運用されるようになり、現在多くの企業でリスティング広告の着地ページとして、縦長のランディングページを活用しています。

    ランディングページのメリット

    ランディングページを利用するメリットを見ていきましょう。

    一つのテーマに特化して訴求できる

    ランディングページのメリットの一つに、一つのランディングページに一つのテーマに特化してページを作ることができ、広告を出している場合には、それぞれの広告に合わせてランディングページを用意することができます。

    クロージングツールになる

    ランディングページはただ単なるWebサイトにするだけではなく、訴求効果を持ったクロージングツールとして利用できます。
    クロージングに必要な流れやストーリーを作ることができるため、営業ツールとして利用できます。

    コンバージョンにつなげやすい

    クロージングツールであるからこそ、コンバージョンに繋がりやすくなります。
    ランディングページを利用することで、そのランディングページが勝手に顧客を連れてきてくれる営業マンとなってくれるでしょう。

    ランディングページで大事なのは「ファーストビュー」

    ランディングページを成功させるポイントとして、大切なのは「ファーストビュー」です。
    ファーストビューとは、ページを訪れてから始めに見る画面ですが、ユーザーはこのファーストビューでほとんどを判断し、離脱するか続きを見るかを決めるため、内容がそぐわないと感じた場合にはすぐに離脱してしまいます。
    ランディングページでコンバージョンを多く獲得するためには、このファーストビューを徹底的に良いものにしていく必要があります。

    まとめ

    ここまで、ランディングページについてご紹介してきました。
    ランディングページはデジタル広告には欠かせないツールとなっており、訴求効果を出すことができるため、クロージングツールとして利用できます。
    コンバージョン数を少しでも上げたい場合には、このランディングページを最適化していくことが必要です。

  • thumbnail

    動画マーケティング

    ブログ

    5Gが利用される世の中になり、これからますます動画のニーズが増えていくと言われています。
    その中で、動画マーケティングをまだ実施していない企業は、どのようなものか、わからないという方も少なくないでしょう。
    ここでは、動画マーケティングについてご紹介していきます。

    動画マーケティングとは

    動画マーケティングとは、その名の通り動画を利用したマーケティング手法です。
    動画を利用して認知を高めたり、訴求したりして、ユーザーからのコンバージョンを獲得することや、企業や商品などのブランディングをするのに役立つマーケティングです。

    動画マーケティングの種類

    動画マーケティングの種類を見ていきましょう。

    YouTube

    動画マーケティングと言えば、YouTubeを利用したマーケティングが中心となります。
    YouTubeはGoogleに買収されているため、現在はGoogleのサービスとなっており、検索エンジンで多く利用されているGoogleの配下にあるため、検索エンジンと連動して検索結果としてYouTubeの動画が表示されるようになっています。
    そのため、現在ではテキストベースの検索では上位表示が難しいため、動画を利用して検索エンジンで上位表示を狙う企業も多くなっています。

    TikTok

    TikTokは、ショートタイプの動画共有サービスです。
    若年層を中心に多く利用されており、YouTube同様に動画を楽しむユーザーに向けてマーケティングをするというものです。
    動画マーケティングの一つの選択肢として外せない存在となってきました。

    タクシーやデジタルサイネージ

    YouTubeやTikTokなどの動画配信サービスだけではなく、タクシーの後部座席にある動画広告や、駅構内にあるデジタルサイネージなどを利用した動画マーケティングも存在します。
    どのようなマーケティングにおいても、ターゲットをしっかり設定することにより、効果を高めることができるでしょう。

    動画マーケティング成功のポイント

    動画マーケティングを成功させるポイントは、どのような動画をどこに配信するかということを、しっかりターゲット(ペルソナ)を設定して実施することです。
    また、動画のクオリティを高めることも、ユーザーを惹きつけるポイントになるでしょう。
    デジタルマーケティングでは、クオリティの高いものや話題性のあるものはすぐにシェアされるため、内容によっては爆発的な閲覧数を得ることもできます。

    まとめ

    ここまで、動画マーケティングについてご紹介してきました。
    動画マーケティングでは、YouTube以外にも利用できるものが多数あるため、一概にYouTubeと決めつけずに、まずはターゲットをしっかり設定し、ターゲットが閲覧する最適な場所に配信するようにしましょう。

  • thumbnail

    ディスプレイ広告

    ブログ

    Webサイトを閲覧していると、「この広告何度も出てくるな」と感じたことがあるのではないでしょうか。
    それは、リターゲティング広告と言って、ディスプレイ広告が得意とする広告の一つです。
    ここでは、ディスプレイ広告についてご紹介していきます。

    ディスプレイ広告とは

    ディスプレイ広告とは、デジタル広告の中でも、画像や動画による広告配信ができるため訴求力のある広告です。
    リスティング広告は検索エンジンと連動して検索結果として広告が表示されますが、ディスプレイ広告の広告配信先はWebサイトやGmail、ヤフオクなどWebサイトが中心です。

    ディスプレイ広告のメリット

    ディスプレイ広告を利用するメリットを見ていきましょう。

    認知を高めることができる

    ディスプレイ広告を利用により、リスティング広告よりも低い金額で多くのユーザーへアプローチができるため、認知を高められます。
    インプレッションと言って、表示されるだけでは課金対象にならないケースがあるため、クリックされなければコストをかけずに認知を得られます。

    訴求力のある広告が表示できる

    広告がクリエイティブな画像や動画を利用ができるため、「おっ」と思わせるような広告を配信でき、訴求力のある広告を表示できます。

    間接的なコンバージョンを狙える

    ディスプレイ広告だけでコンバージョンを狙うだけではなく、リスティング広告と絡めて間接的なコンバージョンを狙えます。
    ディスプレイ広告でユーザーに認知度を高め、その結果、気になったユーザーが検索エンジンで社名やサービス名で検索し、リスティング広告をクリックしてコンバージョンに至るというケースです。

    リターゲティングができる

    リターゲティングとは、冒頭にもご紹介した通り、同じユーザーに向けて何度も広告を表示させるというもので、ユーザーとの接点を多くし、コンバージョンにつなげやすくします。
    ディスプレイ広告では、このリターゲティングという仕組みを利用できます。
    「何度も同じ広告はウザイな」と思われる心配もあるかと思いますが、どのようなマーケティングにおいても、顧客との接点が多ければ多いほど購買に繋がりやすいということが言われているため、利用しない手はないでしょう。

    ディスプレイ広告の上手な利用法

    結果を出すためには、リターゲティングを上手に利用し、リスティング広告と並行して利用することが挙げられます。
    ディスプレイ広告単体での効果を見るよりも、デジタル広告全体の戦略を立てて、総合的に結果を出していくことが望ましいでしょう。

    まとめ

    ここまで、ディスプレイ広告についてご紹介してきました。
    ディスプレイ広告は、直接のコンバージョンだけでなく、間接的なコンバージョンを得ることができる広告媒体となるため、利用するべき広告と言えるでしょう。

  • thumbnail

    キーワード広告

    ブログ

    デジタル広告の中でも比較的効果を出しやすいものの代表格に「キーワード広告」があります。
    キーワード広告は、リスティング広告やテキスト広告などと表現されることが多く、GoogleやYahoo!のサービスが代表的です。
    ここでは、キーワード広告についてご紹介していきます。

    キーワード広告とは

    キーワード広告とは、検索エンジンを利用してキーワードを入力したユーザーに向けて、自然の検索結果よりも上位にある「広告枠」の中に自社のWebサイトを表示させるというものです。
    自然検索で上位表示できないものでも、広告を利用することにより多くのユーザーへアプローチできます。

    キーワード広告を実施するべきワケ

    キーワード広告を利用するべき理由を見ていきましょう。

    理由1:効果が期待しやすい広告

    まずは、効果が期待できるということが挙げられます。
    キーワード広告は、他の広告と比べ、ターゲットとなるユーザーが「顕在層」となるため、コンバージョンに繋がりやすいという特徴があります。
    顕在層とは、購買に繋がりそうな「検討段階にいるユーザー」のことを指し、キーワード検索で情報収集しようとしているユーザーは、ある程度比較検討しているユーザーに当たります。

    理由2:短期的な結果を望める広告

    キーワード広告は、その日から実施することができ、広告を打ち出したときから、ユーザーからの問い合わせを獲得することができます。
    短期的な結果を求めることができる広告として、おすすめです。

    キーワード広告を成功させるポイント

    キーワード広告を成功させるポイントも見ていきましょう。

    除外キーワードの設定

    キーワード広告を実施する上で、無駄な広告費を支払ってしまうリスクもあります。
    それは、「顧客のニーズが全く違うところにあるキーワード」です。
    同じキーワードでも、全く異なる意味を持つキーワードがあり、例えば「マウス」などは、動物のマウスもいれば、パソコンの入力装置のマウスもあります。
    パソコンのマウスを販売したい企業が「マウス」をキーワードにしたとき、パソコンではなく動物のマウスの情報を得たかったユーザーはすぐに離脱してしまいます。
    このようなキーワードを除外するということが必要です。

    まずはキーワードの種類を多く実施してみる

    どのようなキーワードに効果があるかは、やってみなければわかりません。
    まずは検索キーワードを多く設定し、そこからクリック率の悪いものや、コンバージョンに繋がらないと判断できたキーワードを減らしていき、最適化することが成功のポイントです。

    まとめ

    ここまで、キーワード広告についてご紹介してきました。
    キーワード広告は、コンバージョンに繋がりやすい広告となるため、積極的に利用するべき広告と言えます。

  • thumbnail

    ネット広告の種類

    ブログ

    大企業だけではなく、中小企業でもデジタルマーケティングを取り入れる時代となりました。
    デジタルマーケティングの手法の中でも、「ネット広告」は効果を得やすい手法の一つです。
    ここでは、ネット広告の種類についてご紹介していきます。

    こんなにある!ネット広告の種類

    まずはネット広告の種類を見ていきましょう。

    SNS広告

    SNS広告は、facebook広告やInstagram広告、Twitter広告などの種類があり、SNSの独自のプラットフォームを利用した広告です。
    一つのSNSも使っていないという国民はほとんどいないため、多くのユーザーに対して認知を高めることができる広告の一つです。

    ディスプレイ広告

    ディスプレイ広告は、画像や動画によって認知を高める広告で、検索エンジンの結果ではなく、GoogleやYahoo!が提携しているWebサイトやWebサービス内に表示させる広告で、画像で広告が表示されるため、文字情報だけの広告よりも訴求力がある広告です。

    リスティング広告

    リスティング広告はGoogleやYahoo!の検索結果として表示させることができる広告で、検索上位の広告枠の欄に表示されるため、検索ユーザーに対しての認知を高めることができます。
    検索ユーザーは比較的「興味のあるユーザー」であるため、コンバージョンにつなげやすい広告の一つとなります。

    動画広告

    動画広告で代表的なものは、YouTube広告です。
    YouTube広告には沢山の種類があり、基本的にはYouTubeを閲覧しているユーザーに向けてアプローチをする広告となります。
    テレビを見ない方が多くなってきている中で、注目すべき広告の一つと言えます。

    インフィード広告

    インフィード広告は、SNS広告の中でも多く利用されている広告種類で、各コンテンツの中で自然と表示される広告となるため、閲覧しているユーザーにとっては広告としての違和感が少なく、閲覧されやすい広告の一つとなります。

    ネット広告は使い分けが重要

    これまでご紹介してきた広告をすべて使うとなると大変ですが、それぞれむやみに利用せずに、ターゲットや目的に合わせて使い分けをすることが必要です。
    例えば、認知フェーズの顧客へ認知を高めていきたい場合にはSNS広告やディスプレイ広告、検討フェーズのユーザーに向けてはリスティング広告などを利用するべきです。

    ターゲットを細かくするならSNS広告

    しっかりとペルソナ設定をして、ターゲットが明確な場合には、各属性を選択できるfacebook広告などはターゲットを絞り込むのに有利です。
    ターゲットに向けてピンポイントに広告を出したい場合には、SNS広告がおすすめです。

    まとめ

    ここまで、ネット広告の種類についてご紹介してきました。
    ネット広告には沢山の種類がありますが、それぞれ目的やターゲットに合わせて利用するべきです。